店舗・施設の情報編集で最大33ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
はなまるゼミナールの低学年授業は、「得た知識」を活用する力をつける「育脳教材」を使用しています。これによって、子どもたちが本来の持っているすばらしい能力(思考力、創造力、集中力など)を引き出し、伸ばす教育を実践しています。進学のための「試験で点を取る勉強」ではなく、学力の基となる「考える力」を育む指導になります。勉強はできても仕事ができない社会人が増えている昨今、より創造的な人づくりと、子供たちの将来のことも考え、社会に出てからも困ることのない教育を目指しています。
◆授業料と教材費◆
週1回 90分(週90分、月6時間)月額5,000円、教材費 月額1,000円
はなまるゼミナールの低学年授業は、「得た知識」を活用する力をつける「育脳教材」を使用しています。これによって、子どもたちが本来の持っているすばらしい能力(思考力、創造力、集中力など)を引き出し、伸ばす教育を実践しています。進学のための「試験で点を取る勉強」ではなく、学力の基となる「考える力」を育む指導になります。勉強はできても仕事ができない社会人が増えている昨今、より創造的な人づくりと、子供たちの将来のことも考え、社会に出てからも困ることのない教育を目指しています。
◆授業料と教材費◆
週2回 90分(週180分、月12時間)月額8,000円、教材費 月額2,000円
★精神年齢がぐっと高くなります。学校の学習内容も難しくなります。5年生内容をしっかりやっておかないと、小6、中学内容につまづきがおきます。したがって、きちっと理解できるように,算数・国語ともに週に2回の授業をおこないます。無理なく,確実な理解が大切です。できればさらに高度な内容も学習し,5年後,10年後に通じるような基礎学力を積み上げます。
また、小学校英語の準拠教材を使用し、英語力を付けます。
◆授業料◆
算数・国語 週2回づつ 110分×2回/週(週220分、1ヶ月およそ15時間)
月9,500円
英語(オプション) 週1回 55分×1回/週(1ヶ月およそ4時間)
月1,500円
★中学校では,小学校と違い,教科が増え,学習内容もより深くなります。また,部活動も本格化し,時間の使い方が大きなポイントになります。
本来なら,効率よく中学1年内容をやっていくところですが,意外と小学校内容の理解不足から,中学内容が理解できないことも往々にしてあります。したがって,1学期には,小学生内容の復習も織り込みながら,確実に学力の土台を形成し,応用としての中学内容をより理解しやすくしていきたいと考えます。
◎月に平均30時間の授業時間で、基礎から応用まで力をつけていきます。
◆授業料◆
5科 週3回(週330分+120分、月およそ37時間)
月19,000円
※定期テスト前の「10〜15時間のテスト直前勉強会」の費用も含みます。
★中学生活にも慣れてくる学年ですが,どうじに中だるみもおきやすい学年です。部活動においても,後輩の指導などが入ってきて,いろいろと忙しいかもしれません。
しかし,受験学年になる前の2年生だからこそ,3年になったときにあわてないですむように,受験に耐えうる学力を効率よくつくらないといけません。部活も大切にし,友人との遊びも大切にし,かつしっかり勉強もする体勢をつくります。
また、学習面だけでなく、メンタル面、モチベーション面の指導もおこなっていきます。
◎月に平均30時間の授業時間で、基礎から応用まで力をつけていきます。
◆授業料◆
5教科 週3回(週330分+120分、月およそ37時間)
月19,000円
※定期テスト前の「10〜15時間のテスト直前勉強会」の費用も含みます。
★受験学年である中学3年生では,3年生で新たに習う内容をしっかりと確実に理解していくと同時に,中1,中2内容の復習もしっかりおこなっていく必要があります。
また,同時に、ひと月に最低1回は生徒との面談を行い、不安になりがちなメンタル面での下支えを行っております。
志望校合格に向けて,理解し,考える力を育成します。家庭での学習方法も学習計画をつくりながら,全面的に指導していきます。
さらに、高校入試の現状にあわせた志望校選定も積極的に支援させていただきます。「偏差値での輪切り」による機械的な選定でなく、「何が良いのか」をしっかりと話し合いながら決定していきます。
◎月に平均42時間の授業時間で、基礎から応用、そして高校入試を突破できる力をつけていきます。
◆授業料◆
5教科 週3回(週385分+240分、月およそ42時間)
月24,500円
※定期テスト前の「10〜15時間のテスト直前勉強会」や「入試対策の特別演習」(2014年度実績で、年100時間ほど)の費用も含みます。