こんにちは、首肩こり・腰痛専門 整体院 福喜-FUKKI-【フッキ】です。
だんだん暖かくなってきましたね。
気持ちのいい季節ではありますが、この時期、実は「首こり」でお悩みの方が増えるのをご存じでしょうか?
最近も、「なんとなく首が重だるい」「頭痛がする」といったご相談がとても多くなっています。
今日は、なぜ5月に首こりが増えるのか?その原因と整体での対策についてお話ししていきます。
⸻
■ 5月に首こりが増える3つの理由
① 気温差による自律神経の乱れ
5月は朝晩と日中の寒暖差が大きい時期。
この温度差に身体がついていかず、自律神経が乱れやすくなります。自律神経が乱れると筋肉が緊張しやすく、首や肩のこりにつながります。
② 新生活・GW明けのストレスや疲れ
4月からの新しい環境や、ゴールデンウィークの生活リズムの乱れが、5月に入って一気に身体に出てくることがあります。
特に、ストレスを感じやすい方は無意識に首や肩に力が入りやすく、それがこりの原因に。
③ スマホ・パソコン時間の増加
春は新しいことを始める季節。
オンライン講座やSNS、動画など、ついついスマホを見る時間が長くなっていませんか?
うつむき姿勢が続くと、首への負担が増え、こりやすくなってしまいます。
⸻
■ 首こりを放っておくと…?
首こりは放っておくと、頭痛・目の疲れ・めまい・睡眠の質の低下につながることもあります。
ひどい場合は自律神経のバランスを崩し、慢性的な不調につながることもあるので注意が必要です。
⸻
■ 整体でできる首こり対策
当院では、ただ首をほぐすのではなく、姿勢や骨格のバランスを整えることで、根本から首こりの原因にアプローチします。
特に首こりが慢性化している方には、「猫背」「巻き肩」など、姿勢のクセを整えることがとても大切です。
必要に応じて、日常生活での姿勢のアドバイスや、セルフケアもお伝えしています。
⸻
■ まとめ
5月は、心も体もゆらぎやすい季節。
「なんだか首が重いな…」「疲れが抜けにくいな…」と感じたら、早めのケアが大切です。
ぜひ、お気軽にご相談くださいね。
あなたの身体に合わせた丁寧な施術で、スッキリとした毎日をサポートします。
