暮らし・生活サービスその他
三千院が有名ですが、実は こちら勝林院があってこそなんです! 寂源によって声明による念仏修行の道場として創建されました。 つぎに来迎院が創建されると、声明の研究研鑽をする拠点「僧坊」が建立され、大原東部の寺院群が魚山大原寺と総称されるようになったのです。 古典邦楽の聖地勝林院がピンチです!声明は、謡曲や浄瑠璃などのご先祖様。 再建以来はじめての大規模改修に際して、檀家も信徒も持たない勝林院は、大規模な工事計画を進めていくだけの資金がありません。 なので応援したいです( ´艸`)
京都の大原にある大きなお寺です。三千院の奥にあり、山を背景に厳かなたたずまいです。中では法要が行われていて、読経が轟いていてまた素敵でした。今もお寺として檀家さんがいて、活動しているのが素晴らしいなと思いました。
三千院を目的に行ったついでに行きました。 三千院のさらに奥にあります。 ところが、意外にも良かったこのお寺。 間接的に仏像に触れます。 ひもがあってそれを触れると仏像の手に触れられると言うのです。 やっぱりそういうのって何だか効果があるような気がします。 緑も多く建物がバーンとある感じ、良かったです
三千院の北にあります。 寺院で行われる法要儀式の中で、仏教の経典などに節をつけて仏教音楽である天台声明の根本道場。 1186年(文治2)念仏によって極楽往生ができるか否かを論争した法然上人と顕真の大原問答で知られるので別名「問答寺」と呼ばれる。 本堂には証拠の阿弥陀といわれる阿弥陀如来坐像を安置する。 法然上人25霊場めぐりの第21番目の霊場。
勝林院
お部屋探しは物件情報トップクラスのアパマンショップで☆
店舗・施設の情報編集で最大35ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。