イチオシ
-
五十肩はインナーマッスルで肩を上げる! イメージを変えるだけで肩が上がる!五十肩の施術をした時の話です。
その方は社交ダンスを長年していて、競技ダンスもされている方です。最近、服の脱ぎ着するとき肩が痛くなった、そんな症状でした。
軽い五十肩ですね。
その方はホールドをしている時に肩の上部に痛みを感じるといいます。ホールドというのは社交ダンスで腕を広げた姿勢を保持することです。
そこでインナーマッスルを使って腕を上げる方法をアドバイスしました。
今回はそのアドバイスした方法をお伝えしたいと思います。
まず、その方法を説明する前に、インナーマッスルとは何かを説明したいと思います。
インナーマッスルは体の深いところにある筋肉の総称で深層筋とも呼ばれます。
インナーマッスルは赤身の筋肉で姿勢を保持する筋肉です。
動きは速くないけど持久力があって疲れにくい性質があります。
それに対してアウターマッスルというのもあります。これはからだの表面近くの筋肉で白身の筋肉、瞬発力はあるけど疲れやすい性質です。
そして腕を上げているときに痛みを感じるところは肩の上部でした。ここの筋肉は三角筋といってアウターマッスルです。瞬発力はあるのですが疲れやすい筋肉です。だからこの筋肉ばかりに頼っていてはすぐに腕を上げているのに疲れてしまい、痛みの原因となっていたのです。
それでインナーマッスルを使うようにアドバイスをしたのです。
肩のインナーマッスルは棘上筋 棘下筋 小円筋 大円筋 肩甲下筋とたくさんの筋肉があります。これらの筋肉が協力して肩の回転を行っています。
じつは五十肩の原因は、このインナーマッスルの筋力低下や柔軟性の低下にあります。
ではどうやったらインナーマッスル使えるのでしょうか?
それはイメージを使うのです。
インナーマッスルは体の深いところにあるので感覚として分かりにくいため、
動かすときのイメージが大事になるのです。
それは、どんなイメージかというと、
腕を上げるのではなく、“脇を広げる”とイメージしてください。そうすると 腕を上げる時に三角筋を使うのではなく、肩甲骨から腕を上げることができるのです。
肩甲骨から腕を上げるということは、肩甲骨と腕の姿勢を保持するインナーマッスルが働いてくれるということです。
この肩甲骨周囲の筋肉(インナーマッスル)が動かないために 肩関節に負担がかかり 五十肩になってしまうのです。
-
健康保険で鍼灸治療を受けるには?健康保険で鍼灸治療を受けるには?
当院では自費での施術のほかに、健康保険での施術も併用して受けることができます。
健康保険でのメリット、デメリットは?
メリット
・自費の治療に比べて、リーズナブルに施術を受けることができる
・そのため、週1~3回と定期的に施術が受けやすい
デメリット
・最初の手続きで医師に同意書を作ってもらうことが必要
・半年に一度、更新の手続きがある
・症状によって保険が使えない
簡単に言うと、安く施術を受けることができるが、面倒な手続きがある
ということでしょうか。
健康保険の使用は施術者側も療養費の申請手続きなどかなりの事務仕事がありますが
リーズナブルに鍼灸治療を受けていただくには必要なシステムだと思います。
それでは健康保険に必要なものは?
①医師の書いた同意書
②保険証など
③印鑑
※保険適用には医師の同意書が必要です。(半年に一回)
同意書は、かかりつけ医師に書いてもらってください。
もしも、かかりつけの医師がいない場合はご相談ください。
同意書の用紙は当院でご用意します。
健康保険が利用できる症状は?
1.神経の痛み / 首、腰、足など神経にそって痛む
2.腰の痛み / 背中や腰が痛む
3.頚腕症候群 / 首、肩、腕の痛み、だるさなど
4.五十肩 / 肩が痛くて腕があがらないもの
5.頸椎捻挫後遺症 / 首の外傷、事故などの後遺症に
6.リウマチ / 手首や肘、ひざ、足首など、各関節が腫れて痛むもの
7.その慢性的な痛みのある症状 / 変形による股関節や膝の痛みなど
保険適用での鍼灸施術の流れは?
① まずはお電話ください。カウンセリングと同意書用紙をお渡しいたします。
②当院で用意いたします同意書をかかりつけの医師に書いてもらう。
通院時にお持ちいただくとよろしいかと思います。
③同意書がご用意できましたら、症状とご都合を考慮してスケジュールを組みます。
④健康保険による鍼灸治療のスタートです。
※できれば、初回の施術は自分に当院の施術があっているか確かめるためにも
自費で受けていただいた方がいいと思います。
今後続けようと考えるようでしたら保険に切り替えればいいと思います。
ご不明な点がありましたら、お気軽にご連絡ください。 -
結果にコミット⁉ ウオノメにお灸!ウオノメのお灸と他の処置との違い
魚の目を取るには体内に食い込んだ角質を取り除かないといけないのですが
メスで切り取る等すると、その傷による痛みができてしまいますし、
スピル膏を貼ることはアルカリ成分でウオノメを焼くことなのですが時間がかかります。
液体窒素のマイナス200度の超低温でウオノメを焼く処置もあります。
しかし、綿棒に液体窒素をしみ込ませてウオノメに塗布するために、ウオノメ周囲の皮膚にまで液体窒素が着いてしまって、痛みが出てしまいます。
魚の目のお灸はこれらのマイナス面がなく、痛みはわずかで時短です。
その方法をご説明します。
最初に表面の角質の厚く硬くなった部分を削り取ります。
皮膚の表面を見ると、真ん中にウオノメがあって、その周囲が白っぽく皮膚が硬く厚くなっていると思います。その角質部分だけを削るので、傷ができることもなく、痛みも感じないと思います。
削るのに技術がいる点は、ウオノメを中心にクレーターのようにへこませて削ることですかね。魚の目が当たらなくなるので痛みはぐっと減るでしょう。
次に体内に食い込んだ角質、ウオノメの中心を焼くのですが、これもほとんど何も感じません。それはどうしてかというとゴマ粒くらいの大きさのお灸なのでウオノメの芯だけを焼くことができるためです。スピル膏や液体窒素はどうしても周りの皮膚まで焼いてしまい痛みが出てしまうのですが、お灸はピンポイントでウオノメの芯だけを焼くことができます。
お灸でウオノメを焼くのはさらにプラスな点があります。先ほど液体窒素はマイナス200度くらいといいましたがお灸はプラスの温度、700度の高温です。ウオノメの芯だけを高温で焼くためきれいに素早くケアできるのです。
ですから、来るときにはあんなに痛そうだった顔が帰るときには笑顔になっているのです。
ただ、注意をひとつ、深いウオノメは一度だけでは取り切れませんし、部位によっては処置が難しいところもあります。また足の構造上、1~2か月経つとまた角質ができてきます。再発する方は3週間から1か月に一度お灸をおすすめします。
魚の目で悩んでいたら、ぜひご相談下さい。
その他、イボやあかぎれにもお灸の施術ができます。 -
猫カフェ!? 整体院です
-
”寝違え”したと思ったったら、”運動針”で強力ケア!”運動針”という手技であなたの”寝違え”をケアすることができます。
この必殺技”運動針”であなたの首は軽やかに動き始めと思います。
朝起きて、首が動かなかった経験ありませんか?無理に動かそうとすると激痛!
これが俗にいう”寝違え”の症状です。
寝違えは、寝ているとき首筋に冷気が入り込み筋肉が硬くなった状態で、
寝ている体勢が悪く、首に負担がかかってしまった時におこります。
もちろん要因の一つに、普段から首肩が凝り固まっていることもあげられます。
普段からストレッチやマッサージをして首や肩をほぐしておくことが大事です。
寝るときに首筋の保温も大事。
寝汗をかいたらすぐに下着を変えて、冷えないようにする注意も必要です。
しかしこれらはあくまでも予防法です。
”寝違え”になってしまった後にやってもすぐには回復しません。
そこで鍼灸治療が必要になってきます。
どうして”はり”と”お灸”がセットになっているのかというと、
はり治療は筋肉を緩めることが得意で、
お灸は血行を促進することが得意だからです。
”寝違え”は説明した通り、冷えて筋肉が硬くなった状態です。
はり治療をすることで首肩の筋肉を緩め、お灸で温めます。
そして最後に必殺技”運動針”です。
この手技は”たった一本のはり”しか使わずに
インナーマッスルまでのすべての筋肉に刺激を与えることができます。
施術後あなたの首は軽やかに回ると思います。 -
医者から坐骨神経痛と言われたら……医者から坐骨神経痛と言われたら……
坐骨神経痛は治らないと思わないでください!
”坐骨神経の締め付け”を解くことが肝心です。
坐骨神経の症状は 腰から左右どちらかの下肢に痛み、しびれ、冷感など様様な症状が出現し、
わたしたちを悩ませます。
これらの症状は、坐骨神経が腰またはお尻で締め付けられたために起こります。
この坐骨神経の締め付けを解くことによって、イヤな症状から解放されることでしょう。
坐骨神経を締め付けている犯人は、腰部の筋肉と関節です。
この腰の筋肉と関節が疲労、運動不足、冷え、加齢などによって
サビ付いてきてしまうのです。
このサビをとって油をさすのが鍼灸治療といえるでしょう。
はり治療は筋肉を緩めることが得意で、お灸は血行を促進することが得意です。
はり治療をすることで腰の筋肉や関節を緩め、お灸で温めます。
医者から坐骨神経痛と言われたら……
あきらめずに鍼灸治療を試していただけたらと思います。
もし坐骨神経痛でお悩みでしたら、お気軽にご連絡ください。 -
四十肩、五十肩の改善するための三つのポイントは?四十肩、五十肩の改善ポイントは?
五十肩は画像では骨に異常は見られないのですが、服を脱着するのがつらかったり、
肩が上がりづらくなるのが症状ですね。
五十肩の改善ポイントは主に3つあると思います。
1 楽なポジションに保つ工夫をする
2 肩や肩甲骨の可動域を保つ、広げる
3 肩の筋力をつける
それぞれを説明していきたいと思います。
1 楽なポジションに保つ工夫をする
五十肩が一番ひどいときは、何もしなくても、寝ていても腕の置場のないような
症状になります。
こういう時はなるべく腕を楽なポジションにすることを心がけてください。
肩は何もしなくても腕の重さがかかっています。
だから肩を三角巾で吊ることも安静に保つ上で、いい方法だと思います。
眠る時も五十肩の方を上にして、抱き枕を抱えるようにするといいですね。
2 肩や肩甲骨の可動域を保つ、広げる
五十肩は何もしないと肩の動く範囲は狭まってしまいますし、苦しむ時間も
それなりに長くなってしまいます。
この苦しむ時間を短縮するのに
肩の動く範囲を保つため、広げるために肩や肩甲骨の運動は大事です。
肩や肩甲骨の動きが広がれば広がるほど肩のつらさが無くなってくると思います。
3 肩の筋力をつける
1のところでも説明いたしましたが、肩は何もしなくても腕の重さがかかっています。
肩はその腕の重さを支え続けなければならないのです。
しかし肩の筋力不足により、関節の位置が下方にズレることがあります。
肩関節を正常なポジションに保てなくなり、動きが悪くなる一因になります。
肩周りの筋力をつけることによって肩関節を正常なポジションに戻すことができます。
以上の3つのポイントを心がけて地道にケアすることで肩のつらさが無くなってくると思います。
しかし、夜眠れない、肩が90度くらいしか上がらない五十肩になってしまった方は
しっかりとケアをした方がいいです。
服を脱いだり着たりするときだけ肩がつらい症状の方は、まだ初期の症状です。
今のうちにケアして早く五十肩から逃れましょう。
五十肩は一人で悩んでいると光が見えずに落ち込んでしまうような症状です。
多くの五十肩をいままで施術してきているので、あなたの症状にアドバイスできると思います。
ぜひ、お気軽にご連絡ください。 -
手のシビレには、このツボ! 【頚肩腕症候群】手のシビレには、このツボ! 【頚肩腕症候群】
手のシビレの原因はいろいろありますが、その中でも
頚肩腕症候群というのがあります。
今回は、この頚肩腕症候群で手のシビレがある方に効果があるんじゃないかと思う
ツボをご紹介したいと思います。
押してみた、効いた!みたいな感じなので、誰にでも効果があるわけではないと思いますが、
案外、私たちの仕事ってこうなんですよね。
とにかくこの辺が原因じゃないか、怪しいと感じるところを攻めてみる。
もちろん、体の仕組みや症状の性質を理解したうえでのことですが
当たりをつけたら、そこに触れて確かめてみるしかないんですよね。結局は、
まず簡単に頚肩腕症候群とは何ぞや?というのを説明すると、
首、肩、腕の筋肉や関節などが原因で、首、肩、腕、手に痛みやシビレ、その他もろもろの
違和感が生じる症状の相称です。
今回は左手の親指、人差し指、中指にシビレが時々出ていたのが、
だんだん頻発するようになってきたという方を施術したツボの紹介です。
もろもろ施術したわけですが、一番反応のあったツボが肘の上
「天井」というツボでした。
ここでいう反応のあるツボというのは
軽く押しただけで飛び上がるほど痛いツボで、そのポイントを刺激すると
普段シビレの来る指に同じようなシビレを感じるところということです。
この天井というツボは肘のすぐ上、上腕三頭筋の腱にあるツボで実は
橈骨神経という親指や人先指につながっている神経の通り道にあるツボなんですね。
触った感じ、腱がコリコリとします。
ではこういうツボを見つけたらどうするのか?
しつこくじっくりとそのツボがゆるむまで刺激を続けていきます。
ここでいう刺激は、押してもいいし、鍼をしてもいいし、お灸をしてもいいと思います。
あまり圧痛が過敏な場合は、押すよりも鍼のほうがゆるみやすいとわたしは感じています。
ツボがゆるむと最初、飛び上がるほど痛かった圧痛がほとんど感じないか、
心地よくさえ感じてくるようになります。
ぜひ同じような手のシビレで悩んでる方がいましたらこの天井というツボ
もみほぐしてみてくださいね。 -
訪問リハビリ・はり・灸・マッサージ
-
更年期の悩みに!" 横隔膜はがし "で驚きの体験!「横隔膜はがし整体」は、凝り固まった横隔膜をほぐして深い呼吸を可能にし、
自律神経を整えます
★ お腹には全身のツボがあります!
足つぼと同じくお腹には全身のツボがあります
お腹には「腹部反射点」という全身のツボがあります
※ 「 腹部反射点 」刺激で、こんな症状に!
〇 目の疲れ、頭痛がツライ
〇 夫にイラ!子どもにイラ!仕事にイラ!
〇 出したいけど、出ないんです…便秘や肌荒れ
〇 肩、腰、背中、バッキバキです!
などなど・・・
施術の流れ
ステップ1
横隔膜はがし整体
腹部反射点を刺激し横隔膜(腹壁、骨盤)を
ほぐします
ステップ2
各症状へのアプローチ
はり灸、整体によって
各症状に細やかにアプローチ
ステップ3
自宅でのケアを指導
横隔膜ストレッチの方法、
お灸や円皮鍼の方法を指導します
住所 | 東京都小金井市貫井北町3-15-15 |
---|---|
アクセス |
武蔵小金井駅より京王バス5分 国分寺駅より銀河鉄道バス5分 小平駅より銀河鉄道バス9分! 最寄駅 バス停
|