オオウチシュク
暮らし・生活サービスその他
萱葺き屋根の民家が立ち並ぶ村、少し観光地化されてきましたが、子供づれで訪れました。 実際におじいちゃんやおばあちゃんが色々と説明もしてくれます。 また、ちいさなぞうりを藁を揉んで作る体験も出来ました。 揉むということが簡単そうでなかなか難しく、最後はお土産でひとつ頂いてきました。 素朴さが一杯詰まっていて、ほのぼのできますよ。
会津と日光街道を抜け江戸を結ぶ会津西街道の宿場町 大内宿 国指定の重要建造物群保存地区になっているそうで 茅葺き屋根の大きな家が約500mに渡り 両側に立ち並んでいます 夏は 道の両側を滔々と流れる掘割で スイカや胡瓜トマト(名物の味噌を付けて食べさせる、 美味いっす!)ラムネを冷やし 冬は茅葺き屋根に雪が積もり 道沿いに雪灯篭が灯り 五平餅や凍み餅を焼く香ばしい匂いが漂って来る 数寄屋作りの張り出した妻先下で営まれる 沢山のお土産屋さんをそぞろ歩くのも楽しいです 名物 高遠蕎麦の店には日曜祝日ともなると大行列が出来ますが 1時間待ちは普通なので 順番待ちの木札を貰い 先に宿場見学に出かけましょう 今年2012年 雪祭りは2月11〜12日に開催されるそうです 私 観光局の回し者ではありませんが(笑) 是非近くに沢山有る温泉にお泊り頂き 雪灯篭に照らされる幻想的な夜の大内宿を 楽しんでみてはいかがでしょう 画像は大雪に見舞われた昨年 大震災前3月6日の子安観音堂から見た大内宿と 会津の土産物が並ぶ店先です
店舗・施設の情報編集で最大75ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。