口コミ
山梨県の富士河口湖方面に遊びに来たらぜひ寄って欲しい観光スポットです。風穴内は真夏でもひんやり涼しくて寒いくらいです。歩いて回るのですが、ところどころ狭くなったり足場が悪かったりするのでスニーカーをオススメします。
観光スポットにもお勧めな風穴は子供が一緒でも立ち寄りやすく、比較的安心して回れるかと思います。
階段は少し急ですが、他のスポットに比べ軽装でも大丈夫です。
天然の冷蔵庫になるくらいとても涼しい空間で夏の観光にはまた嬉しいです!
山梨県の青木ヶ原樹海の森の中にある風穴と氷穴。自然にできた洞窟です。
富岳風穴と鳴沢氷穴といいます。この2箇所はどちらもセットで行ってほしい。
スニーカー程度でいいので履いていくと楽かと。薄い羽織るものもあると良いですね。15分位の距離ですが、夏でも3度と低いため、天然の冷蔵庫状態です。
洞窟の中は、是非岩肌も見てほしい。場所によって色々な模様というのかな。自然の神秘を感じます。
富士山麓にある、風穴は自然の洞窟です。近くに天然の冷蔵庫として使われていた、氷穴もありセット券がお得。一年中、洞窟の中に氷の柱があって、夏でもスーッと寒いので(平均3度とか)羽織る物が必要でした。子どもと一緒にゆっくり歩いて、20分くらいの長さ。急な階段や狭い通路がありますので、ちょっとした探検気分を味わえます。健康な方にオススメです。
GWに家族と行きました。
階段を降り始めると空気がひんやりします。
氷柱がすぐにあり、ライトアップされていて綺麗でした。
頭をぶつけそうになるくらい低い所があるので、気を付けながら歩きました。
とっても寒いので、厚手の上着をオススメします。
お土産もあり、焼きそばやクレープやお饅頭などもあり、狭いですがテーブル席もあります。
山梨県の河口湖や西湖から割と近いです。
車でのアクセスが一番行きやすいと思います。
富士山のふもとにある洞窟で、地下に降っていくとかなり涼しいです。
まさしく天然の冷蔵庫でした。
夏でもいく場合は長袖をオススメします。
楽しかった
- 投稿日
富士山の近くにある天然洞窟です。場所的には
車での方が、利用しやすいと思います。
氷穴と風穴があり2つの洞窟が楽しめるのも
いいかも知れません。洞窟内はかなりの
涼しさなので、上着があると便利だと思いますよー。
天然の冷蔵庫
- 投稿日
氷穴のすぐそばにあります。
こちらの方がひやっとした空気が流れているように感じました。
昔から冷蔵庫代わりに種子を保管したりしていたそうです。
こちらにも一部、氷の柱のゾーンがあって、寒い!
穴の一番奥にはヒカリゴケがあり、神秘的な雰囲気でした。
青木ガ原の樹海にある洞窟ですが、氷穴と風穴という
二つの洞窟があり、両方を楽しめると思います。
どちらも、それぞれ特徴があり、なだらかな斜面の
洞窟と急な斜面の洞窟と、それぞれを楽しめるのも
いいと思います。お子様づれでも楽しめると思いますよ。
丁度、夏に行ったので気持ちよかったのも、最初。
結果寒くなるぐらいな場所でした。
富士山の近くにある風穴。風だけでこんなにも出来るんだと感心します。
自然の力に感動しながら見られます。
高いヒールで行くのは止めた方がいいです
青木ヶ原の樹海を少し入ったところにある氷の洞窟の風穴です。
涼しいです!
涼しいというか中は肌寒いくらいです。
夏場に体を冷やしつつ、洞窟体験が手軽にできてなかなか良いと
思います。
初めての友達などを連れて言ってあげると大変喜びます。
気軽に洞窟体験ができるので近くによられたら行かれる事を
お勧めします! 子どもの自由研究にもよいかと思います。

歴史ある風穴
- 投稿日
- 予算
- ¥500
鳴沢氷穴と冨岳風穴は、500円で両方入れます。両方回るには、車が良いと思います。
氷穴と同じくここもとても涼しいです。中ではカイコの繭などもみれます。他に、その歴史とか。大きい天然の氷も見れますよ。
氷穴よりかは、道は狭くありませんが、5分から10分程度で見て回れるほど短いです。
入り口付近には、お土産屋もあります。下記の物を買いました。
■コリラックマの富士山付ストラップ(480円)
■カピパラの富士山付ストラップ(480円)
■天馬もつしぐれ(650円)
■甲州とりもつ煮(500円)
氷穴と風穴はセットで行くのが良いです。山梨に来たときにはお勧めの場所です。
スカイブルーの あまり人気のない 本栖湖から
朝霧高原を 走っていくと、景色が、阿蘇に似ている。
「わああーーー!!阿蘇みたい!!」とうっとりする。
阿蘇の草原は、こんなに木はないが、どことなく似ていてうれしくなる。
そこへ、「風穴」の看板が 視界に飛び込んできた!!
行ってみよう!!
われら、探検隊は、有名な、青木が原樹海の中の「風穴」という、洞窟へと入っていった。
富士山には、こういった穴がいくつかあり、他にも、「氷穴」、「こうもり穴」とか、
洞窟がある。
きっと、この樹海の奥には、もっともっとあるんだろうなあ。
帰りに、私は眠くて仕方なく、車で寝てる〜と言ったら、
りおんは、カメラを持ってひとりで、こうもり穴へ、喜んで探検に行った。
ここは、風穴の中だけど、0度。
ひゃーー、冷たーーーい。中に、氷が解けずに残っていた。
これは、繭(まゆ)。他にも、どんぐりとか、いろんなものの貯蔵庫として
つかわれていたらしい。
青木ヶ原樹海にある 富岳風穴です。
夏に行ったんですが、外は、すごく暑いのに
風穴の中は、外の暑さを忘れるくらいに
ひんやりしていました。
風穴の中に ずっと、入っていると寒くなってきます。
夏にお勧めのスポットです。
概要
住所
アクセス
- バス停
- 西湖野鳥の森から120m (徒歩2分)