口コミ
熊本市の路面電車の水前寺公園駅近くにある庭園です。熊本の藩主、細川家のお庭で中には、人工的に作られた山、池などがあり、当時の栄華が感じられます。真夏だったからか、芝が枯れていました。春には桜、初夏には菖蒲がきれいなようなので、また別の季節に行ってみたいです。
熊本市内中心部にある広大な庭園で、
「水前寺公園」という名でよく知られている公園です。
作られたのは江戸時代で、広い園内には
東海道五十三次をイメージした光景も点在し、
非常に見ごたえのある回遊式庭園となっています。
昔、得意先の一泊二日のバス旅行の際に
最後に立ち寄ったのがこの水前寺公園でした。
昨夜の宴会で皆疲れきっていましたが
園内のよく整備された見事な緑には心癒されました。
季節の祭としてここで流鏑馬や薪能なども行われるそうですから、
古典文化もしっかりと継承されているようです。
熊本城からも近く3kmくらいのところですので
初めての熊本市内観光にはお城+この庭園のコースが一般的でしょう。
友人との熊本旅行の時に、行ってみました。
口コミで
熊本の有名な観光地、ゆっくり過ごせる公園と見たので、絶対行こうと思っていました。
素晴らしい庭園を見ながら
ゆっくり散歩したり
美味しいお茶を飲んで過ごしたりできました。
熊本に来たら、水前寺成趣園を見学してもらいたいなって思います。
熊本の水の素晴らしさがよくわかる公園だと思います。
とっても綺麗ですよ。
こちらの公園、回遊庭園なので、ぐるりと回ると元の位置に戻ってこれます。
ちょっとしたお散歩コースとしてもいいのではないでしょうか。
また、古今伝授の間があります。
歴史とお茶が好きな人にとっては、ぜひ一度、見てもらいたいスポットです。
この庭園ではどちらかといえばとっても落ち着いて見学をすることができます。
割と手入れもしており、とってもきれいのようでした。
どこから見てもとっても素晴らしい庭園で、熊本県でもとっても有名な観光地の一つです。
熊本を代表する観光地であり、名園です。
大きな池は琵琶湖を表し一回りで東海道を歩くとみれる景勝の数々が楽しめる公園です。神社では
清水も汲めて、嬉しいです。
公園を出たところに名物のいきなり団子が有ります。
とてもオススメです。
水前寺公園の中には、萱葺の古風な建物古今伝授之間がある。
京都御所の中に建っていたらしく
茅葺の建物はなかなか珍しく
中に入ってみると、またまた古風
ここから見る水前寺公園は最高な景色
お殿様になった気がする。
是非とも中に入って、茶と茶菓子を食べながら雰囲気を満喫するのもいいだろう。奥に行けば出水神社に参詣して
「長寿の水」を飲まれることをおすすめする。桜開花の時は、花見も最高!
全国的も有名で、熊本県を代表する庭園です。
手入れの行き届いた芝や樹木、池の錦鯉が
目を楽しませてくれます。
年間を通して四季折々の表情を見せてくれます。
抹茶をいただきながら、橋の上でちょっと一息が
いいですね。
まさに日常を忘れさせてくれる癒しの空間ですね。
熊本に一泊二日で行った際朝から行きました!
まず受付の対応がいい!
結構敷地ないは広くてそしてかなり綺麗で心が癒されました!
こんな自然を見るのはあんまり好きではないほうなんですがそれでもいい場所だと実感できるぐらいいいです!
熊本城の近くにあり、熊本城観光の後に、行きました。池や芝生などがあり、とても落ち着いた雰囲気の庭園です。20分ほどでまわれるので、少し時間が余ったときに、オススメのスポットです。東海道五十三次にも描かれていることでも有名なそうです。
入口前のお土産物屋さんから、ちょっとさみしい感じもしていたのですが、中に入って最初の庭園は綺麗な景色でした。それからぐるっと回って歩いたのですが、何があるというわけでもなく、芝生と池があったかな・・・という印象です。熊本城のあたりから路面電車にのって行ったのですが、もう少し何科インパクトがあっても良かったかな(笑)暑い夏に行ったので、涼しい時ならもう少し感じも違ったかも知れませんね。
「水前寺公園」だと思っていたのは、正式には「水前寺成趣園」なのですね。東海道五十三次を模しているというのは聞いていましたが、富士山以外は何を表現しているのだろうと思って聞いてみたら、日本橋、静岡の茶畑、琵琶湖、京都などを表している部分もあるそうです(他にもあったのですが、憶えきれませんでした)。20分くらいで回れる公園です。「古今伝授の間」から見える構図は特にきれいでした。
とても綺麗な名園です。
東海道五十三次を表しているお庭なので
どの位置から見ても、すばらしい眺めです。
特に、富士山を見ることが出来る
景観が私は好きです。
池とお庭のコントラストも、とても見応えがある
水前寺公園です。