口コミ
郡山駅に遊びに行く時、よく利用します。
新幹線もとまるので、東京などに行く時にも利用します。
駅内には若い人向けの洋服屋さんなどもあり、ショッピングを楽しむこともできます。
磐越西線から磐越東線に乗り継ぐ際に途中下車しました。
新幹線も止まる駅ですが、駅自体は他の東北新幹線の駅同様の雰囲気です。
実は、郡山駅には日本一うまいという評判ののり弁「海苔のり弁」が売られています。
売っているのは福豆屋という弁当屋でほかにも色々な種類の駅弁が売られています。
「海苔のり弁」は卵焼きと鮭の塩焼きに煮物のおかずに、おかかと海苔が乗ったご飯というシンプルなもの。町の弁当屋の2倍以上の値段ですが美味いです。
旅行で初めて郡山駅に立ち寄りました。
鉄道ではなく、車で移動していたので電車には乗っていませんが、駅がとてもきれいで駅ビルにはたくさんの飲食店が入っており、周囲にも家電量販店や居酒屋がたくさんあり、利便性が高い駅だと思いました。
駅の改札の近くにお土産が買えるようなお店があったりと観光にも使いやすい駅だと感じました。周囲にはホテルもたくさんあり、拠点にもよかったです。

帰ってきた
- 投稿日
須賀川に行く時、かならず立ち寄ります。
第二の故郷なので、新幹線から下車すると帰ってきたなぁ、としみじみ思います。
お土産買いそびれても、駅ナカで有名どころが揃い踏みで安心。
駅前すっかり変わっていて
いつもビックリします!
郡山の旅の起点はここでしょう。
まずは東北本線、南は郡山の南のステーション安積永盛
夏に大きな花火大会がある須賀川
鏡石・だるま市や城下町で知られる白河・新幹線も乗り入れて
ショッピングセンターが多い新白河などあって
黒磯へと至ります。
黒磯で乗り換えて東京の玄関口上野までおよそ4時間で
行けますし
数年後には東京駅までも直通で行けるようになるそうです。
これで今後ますます便利になりそうです。
北へなら日和田・本宮・城下町二本松そして福島や宮城
岩手など乗継ぎ青森まで行けます。
磐越西線は郡山の温泉街である磐梯熱海
大きな湖・猪苗代湖そばの猪苗代
鶴ヶ城や白虎隊でも知られ・会津ソースかつが
名物の会津若松や
ラーメンや蔵の多いことで知られる喜多方へ、さらに
乗り継ぐことで日本海最大の都市、新潟へも。
磐越東線は滝桜が全国的に有名な三春や船引・小野小町の
ふるさととも言われる小野町と通り
浜通りの街いわきまで。
水郡線は須賀川や
温泉が各所にある石川町・かつて城もあった棚倉町
花火の里として知られる浅川町などを経て
茨城県に至り常陸大子そして茨城最大の街水戸へと
3時間30分ほどで行けます。
郡山に新幹線の駅ができて開業する前
新幹線の高架の工事が終わってから渡り初めが
行われたことがあります。
いまでは考えられないことですが無料で入り歩くことが
できました。
2階から階段を上り3階にあたる新幹線ホームはまだ完成
しておらず売店や案内板みたいなものもまだでした。
コンクリートは打ちっぱなしだったはずです。
そこをしばらく歩いた後に仮設階段をつたって
今は新幹線の線路が敷設されたところも歩けました。
今にして思えば写真でも撮っておけばよかったと
思うものです。
あれから何年もし、今では青森まで開業して直通の新幹線も
通るようになりました。
参考までに、東京を6時28分発で新青森が10時8分着が
青森着の直通ではもっともはやいものです。
できたらここ郡山からも直で行ければと。
あと数年もすれば青森ー函館間も開業するでしょう。
郡山駅では毎年、鉄道の日になると鉄道にまつわるイベントが
いくつも開かれていてお子様向けには駅の目の前・駅前広場では
ミニSLが走り、普段は立ち入ることができないところも含めて
郡山駅のいろいろなところを見学できる
スタンプラリーもあります。
年1回夏ごろに行われるジェイアール郡山工場祭りのときは
ここから南の方にある工場に向かう直行列車があります。
だいたい10時ごろから走りはじめますがどの回も人気で
整理券と乗車待ちのための長蛇の列ができます。
これは無料なので子供をはじめファンの方にもおすすめ
します。
福島県のほぼ中央にある郡山の大きい駅が郡山駅ですね。
福島にある駅ではかなりの規模と思います。
クリーム色の壁面に濃いブルーの大きい窓という構成で
遠くから見ても一目でわかる外観。
各地へ旅行するときにはよく使いますし
駅の中でたまに行われる全国の駅弁をそろえた駅弁の
販売会が楽しみでもあります。
福島県の郡山市の駅前にある郡山駅です。
開業は明治の初めころで最初は小規模な駅であったそうです。
数度の拡張や建て替えを経て
現在のような在来線以外に新幹線も行きかう高架駅となったのは
昭和50年代ごろです。
路線は東北本線や磐越東線・磐越西線・水郡線が乗り入れている。
今は交通系電子カードSUICA(すいか)にも対応し
自動改札ではワンタッチで出られるのでとても便利です。
今ではほかの交通系電子カードの相互利用ができるようになって
いるのでそういった方にもメリットがあるでしょう。
来年には磐越西線も対応エリアになるとのことでさらに利便性が
増すことでしょう。
鉄道駅としてだけではなく開業して数十年以上にもなる
駅のデパートたるエスパルや
駅の1階にある和から洋風に中華・デザートまであるフードコートにカフェ
駅のコンビニともいわれるニューデイズ
駅の2階にあるレストラン街
食品街ピボットなど多種多様な顔をもつようになりました。