厚生労働省 健康・生活衛生局から
『標準的な健診・保健指導 プログラム (令和6年度版) 』
として4月に見直しがされました。
一部ではありますが
・収縮期140mmHgから160へ
・拡張期90mmHgから100へ
年齢や体質などによって当てはまらい場合もあるが
見方を変えれば大きな緩和になっています。
ニュースなどでは殆ど見てない…何故?
これに対して【日本高血圧学会】は誤解が広まっているという文面がある。
あくまでも個人的な意見ですが文面に違和感を感じます。
普通、年齢を重ねてくると血管が固くなりやすい。これは筋力低下しても固い血管の方が効率良く血液を送り出せる。実際、高血圧でも自立して動けている方が多し、それを表す統計もあります。
現在、情報は探せば多く見つかります。正しい情報をどうやって見つけるか、自分に当てはまるのかを探る必要があり、それを楽しめながらできる方が『健全』と考えます。
そのお手伝いをさせて頂きますのお気軽にご相談ください。