暮らし・生活サービスその他
東逗子駅から徒歩9分(670m)
天台宗のお寺です。
神武寺駅からハイキングコースに入って、この神武寺へ立ち寄った。標高200m無い、と聞いていたので軽い気持ちで出向いたものの結構な山道の連続で、甘い考えを公開した。横須賀の山は秘境とまではいわないがそれなりの格好で。
源頼朝が参詣し、 後北条氏に保護。 しかし北条攻めで焼失。 再建し江戸時代〜昭和を 生き残るが、太平洋戦争の ため今の山の上に強制移転。 小さいながら数々の苦難を 乗り越えてきた寺院です。 33年ぶりに大日如来像がご開帳と JRの広告で知り、参詣を決意しました。 山道注意もありましたが、 東逗子から20分ともあり、大した こともないだろと。 遭難フラグを立てまくりながら 向かいました。 東逗子から参詣口までも坂道でしたが、 ここは大したことはなし。 しかし、参道入口にあった イノシン注意に少し萎えました。 写真にあるとおりすでに この段階で山道。 めんどくさくなりましたが、 東京に近いハイキングコースを 紹介できることもあり、 踏み出しました。 息が、切れる。 足元は悪い。足をくじきかねない 岩だらけの山道。 イノシンの寝屋らしき草の重なりに 色々後悔が。 うっそうとした森の道を、 参詣帰りの方々とあいさつを 交わしながらすれ違う。 まるっきり登山の習慣。 私はシャツにチノパン、 革靴というなめきったスタイル。 結構恥ずかしい。 距離はそんなでもなく、 時間もきっちり20分。 ようやく登りきりました。 登りきり気づいたのは、 裏に道路があること。 苦労の意味を考えてしまいました。 さらに小山があり階段登りますが これは大したことはなし。 いよいよ大日如来さまに。 撮影禁止、拝観料あり(このときだけ) 戦国末期から桃山時代のものだけあり 金色だがシンプルなつくりの 優しげな表情をしておられました。 壁画は創建当時のものらしく 良い感じに古びていました。 開祖行基上人座像もあり。 12神将もかっこよかったです。 頭に12支の絵が描かれているのは初めて 知りました。 東京に一番近い、ハイキングも 楽しめる手ごろな穴場スポット。 高尾山より手軽で隣が逗子鎌倉葉山。 ちょっと違った参詣をしてみたい方にも おすすめです。 JR東逗子、京急神武寺より。 雨だとちょっと足が滑ります。 本格的登山装備まではいらないですが トレッキング、ハイキングできる 恰好は必要です。 山頂に自販機などはありません。 トイレはあり。
店舗・施設の情報編集で最大12ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。