JR八王子みなみ野駅徒歩4分、みなみ野クリニックセンター1F
口コミ投稿、写真投稿で最大40ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
矯正とは、ワイヤーなどを使い歯を
綺麗に正常の並べ方に戻していく、歯科治療です。
1)ご相談
患者様のお悩み、ご希望等をお聞きした上、
お口の中を拝見し、治療開始時期、
おおよその費用などについて、ご説明致します。
小さなお子様は歯の生え代わりや、
顎の発達なども考え、
適切な開始時期をお知らせいたします。
2)精密検査
診断に必要な頭蓋全体のレントゲン、
歯列の模型、歯の写真などの資料をとります。
3)診断
精密検査の結果をもとに、治療方針ならびに治療期間、
矯正料金などの説明をします。
診断後、治療に入るかどうかを
患者さんがお考えになる時間は自由です。
4)同意
ご本人および父母・保護者の方(未成年者の場合)の同意
(矯正治療前に必要な治療、抜歯等)
5)装置の装着
[ 動的治療 ]
矯正装置を装着して歯の動きを見ながら
ワイヤーの太さを変える等の処置をし、
段階的に治療を進めます。
装置の装着後は1ヶ月ごとに通院します。
(期間:半年~3年位。歯並びがきれいになっていきます!)
6)装置の除去+保定装置の装着
[静的治療(保定)]
歯の移動を終えた後、
暫くの間は歯が元に戻ろうとする性質があります。
これを防ぐために、動的治療後はかみ合わせが安定するまで
保定装置を使い、移動した歯をしっかり安定させます。
保定装置は取り外しできますので、食事の時などは外します。
(期間:2年位。2~3ヶ月に1回のご来院)
◆検査・診断料
20,000円(税抜)22,000円(税込)
月に1回(原則として毎月第一木曜日)、
1~3年(症例によって異なります。)
固定式の装置がほっぺや舌に当たって、
痛みを感じる事があります。
◆小児矯正(金属)
320,000円(税抜)352,000円(税込)
◆小児矯正(白い装置)
370,000円(税抜)407,000円(税込)
◆小児矯正(+審美ワイヤー)
+20,000円(税抜)+22,000円(税込)
※処置によってはメタルワイヤーになります。
◆成人矯正(金属)
640,000円(税抜)704,000円(税込)
◆成人矯正(白い装置)
740,000円(税抜)814,000円(税込)
◆成人矯正(+審美ワイヤー)
+50,000円(税抜)+55,000円(税込)
※処置によってはメタルワイヤーになります。
◆処置料 装置装着中
5,000円(税抜)5,500円(税込)
◆処置料 保定期間中
3,000円(税抜)3,300円(税込)
◆保定装置(マウスピース)
8,000円(税抜)片顎8,800円(税込)
失った歯の代わりとして
顎の骨に人工歯根を埋め込み、
その上からセラミックなどを被せる事で
人工的に歯の再生を促します。
インプラント植立手術:175,000円(税込)
上部構造:60,000〜90,000円(税込)
8〜15回、
2〜3ヶ月
歯の清掃状態が悪いと、
インプラント周囲炎になり、
歯肉が腫れたり、
脱落したりする可能性があります。
当院でCT撮影できます。
重度の糖尿病の方や喫煙者の方は
インプラント脱落の可能性があるため、
お断りする事があります。
骨粗鬆症の方は手術ができない事があります。
日頃から丁寧なメンテナンスが必要となり、
咬合調整やナイトガード(マウスピース)の
装着が必要になる場合があります
虫歯、金属、変色した歯を、
ハイブリッドやセラミックで詰めたり被せたりします。
1)ご相談
患者様のお悩み、ご希望等をお聞きした上、
お口の中を拝見し、
おおよその費用などについてご説明いたします。
2)治療
削って型を取り、次回まで仮歯や仮詰をします。
3)装着
約1週間後に装着物ができてきて、
セメントで合着します。
<例>
【被せ物】
ジルコニアセラミックス 90,000円
メタルセラミックス 80,000円
ハイブリッドセラミック 50,000円
【詰め物】
オールセラミック 35,000円
特に問題なければ、型を取る日と装着する日の
計2日・2回です。
治療中に一時的な咬合痛や冷温水痛、
若干の歯肉の腫れ、
発赤などを生じることがあります。
また、仮歯の時期には仮歯の脱離や
破損の可能性、舌感などに
違和感を感じることがあります。
すべて症例による違いや個人差があります。
取り外し可能な装置であごを拡げる治療です。
型を取り、約1週間後に装着します。
装置は50,000円(税込)です。
5~10回、
2~12ヶ月
(症例によって異なります。)
毎日14時間くらいの装着が必要です。
せっかく広げても何日か装着しないと
元に戻ってしまい、
痛みを伴う場合があります。
また、きちんと毎日装着していても、
拡大するにつれて
違和感を覚えることがあります。
プレオルソを使うことがあります。