口コミ
北鎌倉駅から結構歩いたところにあります。
拝観料がかかりますが中は広くとても立派です。
奥に行くと仏像がある建物がありそこはかなり雰囲気があるので
ぜひ入ってください。
さらに奥には庭園があります。
建物にはいると見ることができます。
これも見事です。
鎌倉に行ったら、必ず寄るお寺です。鎌倉五山のひとつで幹事寺です。
それと、ここに行くのは、鎌倉アルプスの登り口になっているからです。建長寺の最深部の長い長い階段を息を切らしながら登り、頂上の宿坊にたどり着くと、そこから眺める世界は、別世界です。
鎌倉市街を一望し、湘南の海を見下ろせます。
そして、ここが、鎌倉アルプスの起点なのです。
鎌倉は好きで何度か行きましたが、いろんなお寺を回った中ではこちらが好きです。理由としてはいくつかありますが、歴史を感じるのはいろんなお寺でもできるのですが、こちらは奥に深く山中まで続いているところ。きっとツアーだと回る時間がなくて行けないと思いますが、奥まで上ると往復4.50分は必要です。でも、いった価値は十分にありますので、良かったら行ってみて下さいね。
鎌倉にある建長寺です
こちらのお寺はとても広くて見る所は沢山あります
お寺の奥の方にある半増坊は石段を登るのが少し大変でしたが
そこから相模湾が見渡せます、お天気が良かったのですばらしい景色が楽しめました
建長寺に行ったらぜひこちらまで足を運んでください

鎌倉五山の筆頭です。
- 投稿日
- 予算
- ¥300
鎌倉五山の筆頭で、5代執権[北条時頼]が南宋の禅僧である蘭渓道隆を招いて開山しました臨済宗の禅寺です。
この寺の素晴らしさは本堂の屋根のそりの美しさにあると思っています。素朴ですがどっしりした鎌倉節武士の精神を示しているんでしょう。

除夜の鐘がつけます
- 投稿日
「除夜の鐘」で有名な建長寺です。
こちらのお寺さんでは毎年、
誰でも並べば無料で鐘を撞くことが出来ます。
(大晦日の23時50分あたりから開始)
人気なので行列は出来ますが、
人数制限、整理券などはありませんし
始まってしまえば割と進むのは早いので
興味ある方は行かれてみてはどうでしょう?
行くのが早ければ鐘を撞いた先にあるお堂に上がって
甘酒を頂くことも出来ますよ。
(なくなり次第終了なので、
多分これは除夜の鐘をつきだす時間〜元旦早朝だけ。)