神奈川県藤沢市鎮座、伊勢神宮の御分社。
藤沢市の鵠沼地区の氏神様。
境内地は3300坪ほどあり、鎮守の森は樹齢推定700年とも言われる椨の木をはじめ多くの大木が鬱蒼と茂り、烏が群生している事から別名烏森神社とも呼ばれる。
例祭は8月17日、例祭日には藤沢市重要無形民俗文化財指定の湯華神楽が奉奏され、藤沢市重要有形民俗文化財指定の人形山車の参進が行われる。
境内末社には藤沢七福神の一座に数えられている恵比須宮、相模国式内社十三社の内の一社である石楯尾神社の論社の内の一社、伊勢ノ宮、稲荷神社、石ノ神社、豊受稲荷神社、山王社、豊受ノ宮、水神、厳島神社が鎮座している。
また近年では、境内上段中央にあるかつての御神木の切り株から新たな椨の木は生えてきており、パワースポットとして愛好家から親しまれている。
第五十三代淳和天皇の御代、天長九年(八三二年)御社殿造立の記録があり、勧請の時期は更にどれほど遡るべきか詳かでないが、創建の極めて古いことは明らかである。
天喜三年(一〇五五年)、元亨二年(一三二二年)、天正十三年(一五八五年)、昭和六十年(一九八五年)と造営を重ねられている。
第六十代醍醐天皇の御代、延喜式が選進されたころに、奈良時代以来現在の藤沢市の内、藤沢・西富・大鋸・鵠沼・辻堂などの各地を合わせてとなえられていた相模國土甘郷(とかみごう)の総社に列せられ、この時以来、相模國土甘郷総社神明宮と称し、あまねく人士の尊崇を集めることとなった。
又、長治元年(一一〇四年)に到って鎌倉権五郎景政が所領の大庭荘(おおばのしょう)を伊勢神宮に御厨(みくりや)として寄進したので、大庭荘が大庭御厨と呼ばれるようになってからは、その領内、即ち東は俣野河(現在の境川)から、西は寒川郷に到る区域、また北は大牧崎(現在の藤沢最北端)から、南は海(現在の片瀬の一部・鵠沼・辻堂・茅ケ崎の海辺の諸村)に到る区域、いわゆる境川と小出川とに挟まれた広大な伊勢神領大庭御厨総鎮守と定められ、更にあつく崇敬されることとなった。
これより先、天喜年間、八幡太郎義家、奥州鎮撫の途次祈願奉幣あり。また、寿永三年(一一八四年)那須与一宗高は、屋島にて扇の的を射た弓一張と残りの矢を奉納、併せて所領の那須野百石を寄進し、その他代々の領主崇敬奉斎も鄭重で、伊勢神領大庭御厨総鎮守相模國土甘郷総社神明宮の社名いよいよ高く、中古以来相模鎌倉の鶴岡八幡宮、武蔵府中の六所宮と並び称せられた旧社であるが、延亨年間の盗難により惜しくも伝承の古記録等を失った。
その後に至り明和二年(一七六五年)六月十七日、領主布施孫兵衛尉頼路、参籠し祈願奉幣あり。且つ天照皇大神宮と謹書した白絹御戸張を奉納、明治維新まで例年奉幣を怠りなく続けられた。
明治元年九月、征東大総督一品中務卿有栖川宮殿下御東下の際、神明宮の御染筆を賜る。また、例祭は八月十七日。当日九基の盛装した人形山車の参進は特筆すべき盛観で、神奈川の民俗芸能として県の指定があり、更に例祭そのものが「神奈川のおまつり五十選」に選定されている。なお、昭和六十三年に藤沢市重要有形民俗文化財に指定された。
御祭神は主祭神として天照皇大神、合祀神として天手力男神、天太玉命、天児屋根命、天宇受売命、石凝刀売命が祀られている。
営業時間
- 本日の営業状況
- 8:30〜16:30
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~16:30 |
- 営業時間補足
- 祈祷の受け付けは9:00~15:30となります。(予約制)
口コミ
この皇大神宮は神奈川県藤沢市鵠沼にある神社にかります。
正式名称は皇大神宮で、神明宮や烏森神社とも称されています。
旧社格は村社で、鵠沼村の総鎮守とされています。
雰囲気のある境内が散策に向いている神社で良いです。

森
- 投稿日
公共交通機関ならバスで行くことをオススメします。駐車場があるので車でも行くことができます。
住宅がたくさんある中でひっそりと森があり、中には樹齢700年の木もあります。
起源は古く、遡れば千年以上前にもなります。
口コミ投稿で最大30ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
ジャンル
電話番号
住所
アクセス
営業時間
- 営業時間/定休日
-
月
- 8:30~16:30
-
火
- 8:30~16:30
-
水
- 8:30~16:30
-
木
- 8:30~16:30
-
金
- 8:30~16:30
-
土
- 8:30~16:30
-
日
- 8:30~16:30
-
祝
- 8:30~16:30
-
- 営業時間補足
- 祈祷の受け付けは9:00~15:30となります。(予約制)
駐車場
- 駐車場補足
- 元旦0:00~日の出、8月17日例祭日は駐車場の利用は出来ません。
関連ページ
- 公開日
- 最終更新日