現在の建物は大正8年に建て替えられました。国の登録有形文化財にも指定されております。
国内外の多くの文化人や政治家が定宿とした環翠楼。皇女和宮様、天璋院様、伊藤博文から夏目漱石や島崎藤村をはじめとする文学者まで、この場所を愛した人々とのご縁がそのまま環翠楼の歴史でもあります。大正ロマン薫る館内の風情、館内の至るところに飾られた文人ゆかりの品々が、往時の面影を現代に伝えます。
「環翠楼」の屋号は
当時の“元湯鈴木”という名称に加え、「環翠楼」という新たな屋号を贈ったのも博文だったのです。伊藤博文が当時の楼主である鈴木善左衛門に贈った漢詩「勝驪山 下翠雲隅 環翠楼頭翠色開 来倚翠欄旦呼酒 翠巒影落掌中杯」のなかに表記された「環・翠・楼」の三文字がその名の由来とされます。雄大なる山々の緑色が映える楼閣のイメージが、その三文字の中に込められています。
和宮様の終焉地でもございます
明治十年(1877)に静寛院宮 和宮さまが病気療養のためにご登楼されたことが始まりでした。当館に長期滞在された和宮さまは、自ら村の子供達を館内に招き、お菓子をふるまわれるなど、村人と親交を深められたと伝えられます。
当時の早川は現在よりも急流で、川音も大きかったため、当時の楼主で塔ノ沢村の戸長でもあった中田暢平が主導し、川に流れ止めの柵(しがらみ)を掛け、水流を和らげる工夫をしました。この行いに和宮さまはとても喜ばれ、労いの歌会を開催されたという記録があります。
その後、容態が急変され、和宮さまはこの塔ノ沢の地で薨去されます。中田は和宮さまの御心を生かそうと、慰霊の想いを込めて水勢を調節する塔之沢隧道を開設し、いまもなお早川は穏やかな流れを保っています。
席・設備・特徴・許認可番号
・座席:全25室 内離れ1棟
・特徴:館内は木造建築による木のぬくもりを感じることができます。
・調度品の品々:館内至る所に歴史あふれる、調度品の品々が飾られております。ご来館時にはごゆっくりとご覧いただければと思います。
・お料理:夕食・朝食共にお部屋食となっております。御夕食は月替わりの懐石風お料理となっております。御朝食は地元食材を使用したお料理内容となっております。
営業時間
- 本日の営業状況
- 7:00〜10:00 15:00〜23:00
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
7:00~10:00 | ||||||||
15:00~23:00 |
- 営業時間補足
- チェックイン時間15時~ チェックアウト時間翌朝10時
口コミ
箱根湯本駅から徒歩約13分という好立地にある環翠楼。
レトロな木造建築がとても美しい箱根の宿です。
お料理はお部屋でいただきます。
のんびり、ゆっくりと味わうことができるのが良いですね。
目も心も、もちろんお腹も満たされます。
大正時代にタイムスリップしたかのような室内は、なんだか不思議な気分でした。
ここに、皇室の方々や、誰もが知っている近代文学の著名人が訪れていたなんて。
とてもリフレッシュできました。
応援したい宿です。
口コミ投稿で最大45ポイント獲得できます
写真

- 投稿者
- ヒルクライム(感謝)
- 投稿日
写真投稿で最大5ポイント獲得できます。
概要
店舗名
カンスイロウ
株式会社環翠楼ジャンル
電話番号
住所
アクセス
営業時間
- 営業時間/定休日
-
月
- 7:00~10:00
- 15:00~23:00
-
火
- 7:00~10:00
- 15:00~23:00
-
水
- 7:00~10:00
- 15:00~23:00
-
木
- 7:00~10:00
- 15:00~23:00
-
金
- 7:00~10:00
- 15:00~23:00
-
土
- 7:00~10:00
- 15:00~23:00
-
日
- 7:00~10:00
- 15:00~23:00
-
祝
- 7:00~10:00
- 15:00~23:00
-
- 営業時間補足
- チェックイン時間15時~ チェックアウト時間翌朝10時
駐車場
関連ページ
クレジットカード


- クレジットカード補足
- プランによって異なります。また、税金分、施設ご利用分は現金にてお支払いいただいております。
- 公開日
- 最終更新日