暮らし・生活サービスその他
日吉本町駅から徒歩6分(440m)
境内にある建物のうち、手水舎、六地蔵堂、弁天堂などには、華やかな彩色が施された彫刻があります。弁天堂の彫刻の中には、「三猿」や「七福神」などもありました。 弁天堂内を通り抜けると、裏山の奥之院へと道が続いています。途中には、「日吉」の地名の由来とされる、日吉山王権現を祀る祠があります。 小さな祠や建物の彫刻に、見どころの多い寺院です。あれこれ眺めていると、30分以上は費やしてしまいます。
参道
弁天堂
東横線日吉駅から西に入った段丘の裾にある天台宗のお寺です。 五大明王像、釈迦三尊像、阿弥陀三尊像が安置されて 梵鐘は徳川家康、秀忠が寄進 五代将軍綱吉、桂昌院が改鋳とあり 当然これも寺宝、文化財になっています。 広大な敷地の境内の本堂正面に とてもつなく立派な灯籠が目につき 観音堂、水天堂。この水天堂の四方の柱には昇り龍の彫刻が施されて見応えありで 傾斜を上がると日吉権現社跡など見所も多いと思います。 墓地の奥に山腹を利用した横穴住居跡があって その奥の院に不動明王が奉安されています 関東三十六不動の第五番札所となっています 興味深いのはキリシタン灯籠がある点でしょう 三代将軍家光より朱印五十五石を下賜されたのに、です。 徳川幕府はキリシタンを最も忌み嫌ったんですから この灯籠の存在の意味をひもとく楽しみもあるでしょうね。
昨年度2650件の施工実績!おかげさまでリピート様多数!
お部屋探しは物件情報トップクラスのアパマンショップで☆
メンタルケアカウンセリング専門サロン【心の翼】心理カウンセラーがあなたのお悩みに優しく寄り添います
店舗・施設の情報編集で最大75ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。