口コミ
王禅寺東にある、琴平神社へ行ってきました。
最寄り駅は、新百合ヶ丘か柿生で、バスが便利です。
参道の段差がスロープになっているので、近所の評判はとても良い印象。
とても綺麗で、神社なのに明るいイメージ。
飢餓、貧乏、病気、凶作など苦しみや難をしのぐ、
本殿の手水舎は「がまんさん」と呼ばれる四人の伏が手水鉢を支えているものが1番印象的でした。
またゆっくり散策をしたいなと思いました。

大きい鳥居が見ものです
- 投稿日
柿生駅からバスで10分程度の場所にあります。地域ではかなり大きな神社です。入り口付近の鳥居が大きくて見ものです。七五三参り等もやっているようです。1月のどんと焼きは神奈川県ではすくなくなったので見ものです。また、初詣は地域の方だけではなく遠方からの参拝客もたくさん訪れますよ。
長男はお宮参り、長女は七五三2回とよく利用させていただきました。柿生という小さな町の神社ですが利用者はそれなりの人数です。境内も綺麗で駐車場も広めですので利用しやすいです。柿生駅からは複数系統のバスもありますので不便さは感じません。境内の奥は森のような感じになっており厳かな雰囲気を醸し出しています。七五三のような行事の時には駐車場係の人もいて車で行ってもすごく楽です。
新百合ケ丘や柿生からバスで10〜15分の場所にある、地元の人には大変親しまれてる神社です!
年明けの初詣にはたくさんの方が参拝にきます!また七五三の時にも混み合います!
駐車場が多数あるのですが、イベントの時は満車になるほど賑わいます!
お正月には境内に出店もでますし、会社関係の祈祷なんかもやられてます!
とにかく神社では人気の神社です!
最寄り駅は柿生駅になるでしょうか、柿生駅からバスで10分弱の場所にあります。
元旦には多くの初詣の人であふれます。
広い神社ではないのですが、出店も10軒以上でますし、2つの参拝場所があるので楽しめる神社です。
初詣にお勧めです。

初詣は行列ができます。
- 投稿日
小さな神社ですが、元旦には近くの住宅街まで行列ができます。ならんでいる時に福豆が振る舞われたこともありました。境内では、毎年、お神酒が振る舞われます。小規模ながら屋台も出て、初詣客で賑わい、温かい気持ちになります。上社は、すごい急階段を登らなければなりません。足がすくむほど恐いですが、これも風物詩かな、と。