暮らし・生活サービスその他
JR学研都市線野崎駅の近くにある寺です。この寺は結構山の方にあり、本堂まで行くのに長い階段を上らなければなりません。しかし、本堂のあたりからは非常に景色がいいです。元禄・宝永年間(1688年-1710年)に野崎参りが盛んになるにつれ繁栄するようになったそうです。毎年5月1日~8日に野崎参りがあり、露店が多数出展するそうです。
学研都市線野崎駅から、商店街をまっすぐぬけて山側に向かって歩くと、左手に参拝者さんの駐車場があり、正面のながーーーい階段をあがると観音さんがあります。 階段はかなり長く、骨が折れます(笑) 5月の連休中は、野崎観音祭りがあり、野崎駅から、観音さんまでずらっと夜店が並びます。たくさんの人が訪れて、楽しいイベントですよ。
正式名称は「慈眼寺」といいます。 2月に釈迦涅槃図絵がご開帳されているので、見に行きました。 本堂には靴を脱いで自由に出入りできます。 その本堂に釈迦涅槃図絵があり、2月の間は誰でも自由に見ることができます。(拝観料無料) そして、ご本尊の十一面観世音菩薩像も近くで見ることができます。 高台にあるので、景色も素晴らしいです。
JR学研都市線野崎駅から山に向かって5〜6分程度 最後にとてもも急な階段を登って本堂へ向かいます。 とても急な階段ですのでお年寄りの方には少しきついかと 思いますの注意してください。 苦労して登った本堂からの眺めは絶景で大阪平野を一望 できます。安産参りのお寺とも知られており境内には安産の 象徴とされる犬のお守りが数多く納められています。
ワンルームから工場まで幅広く対応します! 買取りも片付けも16年 ☆遺品整理士在籍☆
お部屋探しは物件情報トップクラスのアパマンショップで☆
店舗・施設の情報編集で最大72ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。