百濟王神社
- 住所
- 大阪府枚方市中宮西之町1-68
- アクセス
宮之阪駅から徒歩5分(370m)
口コミ
毎年初詣には必ずこちらにきます。
干支のお守りを買うのが恒例になっています。かなり人が多いので並ぶことがあります。焚き火をしたり甘酒をいただいたり、厄祓いの縄を潜ったりと、お正月の雰囲気が満喫できます。
境内は広くて季節によっては桜が楽しめたり、松ぼっくり拾いができたりします。遊具も少しあるので楽しめます。
枚方市(中宮)にある非常に歴史の深い神社です。西暦600年台に創建されて750年の古書物には名前が載っている1300年近い歴史のある神社です。朝鮮半島の百濟国の王族の末裔を拝したとされています。同時期に一緒に創建された百濟寺(現在は特別史蹟として遺構のみで公園になっている)の西側に面しています。非常に綺麗で大きな神社です。色々な祭事も行われていますし、初詣などは地元以外からの参拝者も多い有名な神社です。コロナの緊急事態でどこにも行けないので、自転車でサイクリングがてらに神社仏閣巡りをしていて行きました。落ち着いた雰囲気で心が洗われるような素晴らしい神社です。
この神社の場所は、大阪・枚方市で京阪電車(交野線)の宮之阪駅から東へ約400mの所になります。宮之阪から国道1号線に抜ける府道139号線(枚方・茨木線)の宮之阪3交差点の東側にこの神社があります。大きな遺跡(百濟寺跡)公園の横ですのですぐに分ります。参拝者用に数台分の駐車場もあります。
枚方市にあります。
1980年代後半の大学生の時に
一回行きました。
663年の白村江の戦いで滅んだ
百済の王族が作った神社で
それだけ歴史が古いです。
自分が行った時は、神社の神主さん一人と
地元のテレビ局(読売テレビか?)の
クルーが3人ぐらいいてテレビカメラを
回していました。
賽銭箱に50円ぐらい入れてお参りしました。
神社に併設して庭のようなスペースがあり
一般客が2~3人くつろいでいました。
口コミ投稿で最大25ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
ジャンル
電話番号
住所
アクセス
- 公開日
- 最終更新日