口コミ
箕面の山中にある勝運の寺として有名な勝尾寺です。
車で行くのが良いのでしょうが、紅葉のシーズンには駐車場が事前完全予約制となり、人気のお寺故予約を取るのが大変なので、新駅の箕面萱野駅から直通バスを利用するのが便利でしょう。(片道800円、今年の10月から400円から倍になりました···)
勝尾寺は高野山真言宗の寺院で、1300年の昔から「勝運の寺」として信仰されてきたお寺です。受験、病気、商売など「人生のあらゆる場面で勝つ寺」として多くの人たちが参拝に訪れるお寺です。
立派な山門を抜けると弁財天池が広がり、左手の石段を登っていくと奉納されたとてつもない数の赤いだるまが並んでいる姿が目に入ります。このだるまは「勝ちダルマ」と呼ばれているのですが、境内のいたるところにだるまがいます。だるまみくじの小さいだるまが多いのですが、これだけ多くのだるまが並ぶのはほかでは見れない光景です。
勝尾寺は近年は外国人観光客の間ですごい人気とのことで、境内には外国人の方の姿が多く見受けられますし、縁起の良い巨大だるまを御土産に買っている外国人の方も見かけました。ちなみに特Sの勝ちだるまは10万円という値段でした。
大阪府は箕面市にあるお寺です。滝で有名な箕面大滝近くにあります。勝ち運のお寺として関西で有名なお寺。お寺境内のあちこちに縁起物の達磨があったりします。福を呼ぶ縁起物を笹につけていき数が多いほど運が増すといわれています
箕面の滝を更に山の方へと向かっていくと出てくるお寺さん。今では完全に観光名所化しているので、綺麗な庭園には観光客とスモークをたいた様な幻想的な演出など、ばえる感じの要素が凄いです。ダルマだらけの光景自体もかなりばえる。
箕面の滝から車ですぐの場所にあります。観光名所なのか、週末に行くと人混みが結構凄い。でもさすがに緊急事態宣言中は空間に余裕がありました。昔は箕面の滝から向かっていると車道を歩いて進む人が結構いましたが、今は全くそういった人も見かけないです
箕面の山の中にある勝運のお寺さんです。受験シーズンになると受験生のお母さん方がたくさんやってくる様です。私個人は桜と紅葉を楽しみに行く場所なので、季節季節でお邪魔しています。時々通行止めになっている時があるので要注意
箕面の滝を更に上流へと流れていくと出てくるお寺さん。ここに至るまでが結構な山道で、本当に修行寺みたいな立地になっている。入り口には大きめのお土産屋さんがあって、休憩スペースもある。ガラス張りできれい。中はもうダルマ三昧
箕面の山の中にあるお寺です。お寺の手前には綺麗な日本庭園があります。桜の季節に行くと綺麗な桜が見れますし、撮影をされているカップルが沢山います。山の中のお寺なのでそれなりに歩きますが、慣れると結構あっという間です。
モミジとさくらで有名なお寺さん。あと勝利の神様?でも有名だそうです。お寺なので神様ではなくて運のほうなのかな。とにかく至る所にだるまさんがいらっしゃっており、そのサイズも様々。最初は小さなだるまさん。最後は立派なだるまさんという感じ。
箕面の北摂霊園の近くにあるお寺さんです。中に入ればいたるところにだるまさんがいすわっています。階段の上から灯篭の隙間からと所狭しとだるまさんです。でも日本庭園もきれいだし、桜もきれいでした。紅葉もまたとても奇麗だそうです。

だるまがいっぱい
- 投稿日
だるまがいっぱい飾られているお寺です。
だるまの裏に今年叶えたい目標を描き、目の片方だけを黒く塗ります。そして1年経ってその目標が達成していたらもう片方の目を塗りつぶすという縁起の良いだるまです。
願いが叶わなかったとしてもまた次の年、そのだるまをお寺に返してまた新たなダルマに今年一年の目標を書いてまたこの1年精進するという感じです。
お寺はすごく綺麗で橋があり霧で包まれるような演出があります。橋の周りの池には鯉が泳いでいてそれもまた風情があります。
本殿へは入り口から少し階段や坂を登ったところにあります。
スラロープが付いてたりするので、足の不自由な方、車椅子の方でも本殿までいけると思います。
駐車場はありまして、確か有料だったと思います。ホームページにも詳しく書いてあるのでそちらで確認してください。
箕面の滝から北摂霊園の方へと登っていくと出てくるお寺。かなり大きなお寺で、お寺というより日本庭園か!というくらいのサイズ。そして本当に日本庭園みたいなお庭もある。さらには至る所に達磨がいてはる。お守り関係も達磨もたくさん売っているお寺です
北摂霊園の方向に走らせると出てくるお寺。勝運のお寺?として有名だそうで、とにかく寺中に達磨さんが鎮座されている。本当に境内だけでなく階段とか通路に達磨の嵐。コロナ前に行ったので中国観光客の人がすごく多かったことを覚えている。
箕面の山にあるお寺です。
だるまがたくさんあるお寺なので、紅葉が良く映え、きれいです。お寺の中は広く、庭園のようになっています。
だるま型のおみくじがあり、そのだるまをいろんなところにみなさん置いていくようです。
お土産屋さんも大きいです。
北摂霊園の近く、箕面国定公園の近くにあるお寺です。とても敷地が広いお寺です。中に入るともう達磨さんだらけ。そして紅葉がとても綺麗です。桜の季節にも足を運びましたが、これまたとても綺麗でした。カメラ必須のお寺だと思います。
北摂霊園、箕面公園に行くときには大体はここまで足をのばします。春には桜がとてもきれいて、秋にはもみじがとてもきれいなお寺。最近は中国の方が増えてきたのか、箕面の滝から勝尾寺まで歩いていく人たちが多くなった気がします。
受験の神様?勝負事の神様?とにかく「勝利」に関するお願い事が多いお寺。北摂霊園の近くにあるお寺ですが、景勝地としても有名だそうで、桜は確かにとても綺麗でした。秋には紅葉もきれいだそうです。でもそれ以上に「達磨」だらけのお寺でインパクトが凄い
箕面の山にあるお寺。桜の名所でもあり紅葉の名所でもある。箕面の滝も紅葉の名所として有名だが、個人的にはこちらの方がまとまった紅葉が楽しめるので綺麗に感じる。桜はかなりの迫力。でも一番の迫力はやっぱり達磨さんだと思う。
サクラの名所という事で訪れた場所。実は紅葉でも相当な名所だと後で知った。あと受験や試合での勝負事の運を勝ち取る為の場所。お寺の中は日本庭園の様な風光明媚な場所で至る所にカメラマンがいた。後、相当な山道なのに歩いて向かう人が多かった
箕面の滝より更に山に入った所にあるお寺。受験等の勝負事に強いお寺として有名。お寺の中には至る所に「達磨さん」がいる。それも小さいのから大きいのまで様々。超巨大な達磨もありますが、実は全部購入できます。但し値段も結構凄いです