暮らし・生活サービスその他
和泉中央駅から3.2km
大阪の和泉にあり、672年に開基されたとされるかなりの古刹です。 役行者が同山で修行中、楠の霊木に如意輪観世音菩薩を刻んで安置し、その後、越前の泰澄大師が入山し、立派な諸堂を建立したのが起源とされています。 約600本のサクラが美しい境内は満開時にはかなり見応えがあります。
場所は、泉北高速鉄道・和泉中央駅で 降り、南側へ出て駅の南東にある いぶき野大橋東の交差点を南東へ。 片側二車線の大きな道路を延々道なり に進み、そこから先は一車線になる 交差点を西へ。松尾寺トンネルを くぐり、最初の信号を南へ。暫く 進むと左手に寺の看板があるので 西へ向かうと、少し先、右手にあり ます。かなり遠いので、和泉中央駅 から南海バスを利用すると良いと 思います。 駐車場は第3まであります。ただ、 前の道は狭いので、すれ違いに 注意。 こちらは天台宗の寺院で、まつおでら と読みます。672年、役小角がこの地で 7日間修法し、霊木を得て如意輪観音を 彫り、小堂を建てて安置した事が始まり なのだそうです。
松尾寺(本堂)
感動と満足をお届け/なんでもご相談ください♪
お部屋探しは物件情報トップクラスのアパマンショップで☆
店舗・施設の情報編集で最大72ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。