店舗・施設の情報編集で最大33ポイントGET
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
大阪は堺市で食用のコオロギを販売しています。
当店では新聞紙を使わずインクによる口の黒ずみを防ぎ
安心できるコオロギを提供しています。
取扱い:
★フタホシコオロギ(主にSサイズからMサイズの幼虫)
※タイミングによりピンヘッド〜2令、3令サイズと成虫あります。
★ヨーロッパイエコオロギ(休止中)
☆コオロギのエサ☆
オリジナルブレンドで天然の自然食品を厳選した素材を配合し、
食べる事を前提に安心して与えれるように管理しています。
コオロギのエサに、こだわったのは
高タンパクなのに低脂肪。健康的で肥満にならないように考え、
栄養成分が食べる動物にも移行する。と考えているからです。
例えば
飼育や研究目的のエサはエサ用のコオロギ用として考慮されていないですよね?
その為、当店でエサ用コオロギのエサを作っています。
※着色料、保存料、ホルモン剤、抗生物質 不使用。
コオロギを毎回ご購入の方には
好評のオリジナルブレンドのコオロギフードを約10gプレゼントしています。
ご購入には資源削減の為、プラケースの持参にご協力お願いします。
※持参頂けなくても紙袋をご用意しています。
買ってきたコオロギが臭くて困っている方。
買って帰ってきたら死んでた経験がある方。
他店のコオロギに不満が有る方。
衛生的なエサ用昆虫なら当店のコオロギを是非!
引取りして欲しいペット用品を事前にお伝え下さい。
TEL 072-249-4841
ご注意)
※潰れている物、割れている物は引取り出来ません。
※営業時間外の放置は『不法放棄』とし通報します。
※出張引取りは致しません。
生体の引取りについて(要相談)(身分証明書必要)
爬虫類(カメ・トカゲ・ヘビ・カメレオン等)に限り
引取りします。
ただし、
特定動物(ワニガメ・ニシキヘビ・ドクトカゲ等)は
移動申請や保管許可、飼養許可が必要な為、引取り出来ません。
※魚類は現在、引取り後の受け入れ先が地方になる為、
行っていません。
※犬・猫については各自で『里親』サイトにて
同じ事のないよう終生飼養できる方を探して下さい。
このページを見て頂いたあなたに有料メニューを
無料で公開しちゃいます!
でわ
早速。
みなさん
ペットフードの購入先は?
スーパー?ホームセンター?ドラッグストア?通信販売?
ペットショップ(相談なし)?ペットショップ(相談あり)?
動物病院??
1kg当たりの購入価格は?
98円?200円?500円?1000円?1500円?2000円?2500円以上?
ドッグフードの購入サイズは?(体重5kgの犬の場合)
1kg以下?1kg以上?2kg以下?2kg以上?
3kg以下?3kg以上?
上記の3つの答えは
ペットショップ(相談あり)で購入。
1kg当たり1500円以上。
購入サイズが3kg以内。
で有ればベストと考えます。
理由は別ページで
こちら→http://www.ekiten.jp/shop_5784805/menu/menu_421508/
もしくは、同じメニュー内の『つづき』をご覧下さい。
気になる理由は以下の通り。
ペットショップで相談していればワンちゃんの
状態を確認して店員は販売している。と考えられます。
次に
価格帯については国際的(アメリカ、カナダ、
オーストラリア、イギリス、ドイツなのど輸入品)に見ても
1kg当たり1500円以上なら
着色料(緑・赤・黄)は不使用で形状は異なっていても
色は茶色もしくは黒めの茶色ですよね?
原材料の初めから3番目以内にタンパク質として
肉(アミノ酸)が含まれていると思います。
(安いのはタンパク質の代替として穀物(炭水化物)を使用)
最後は
購入サイズなのですが5kgの犬で1日100g前後の
給餌量のペットフードが多いと思います。
単純計算ですが30日で3㎏(100g×30日=3000g)の
摂取量になりますよね?
問題は
海外製メーカーが多く。日本の気候(四季が有る)に
わざわざ対応しているか?と言う点。
何だかの日本用にパッケージの工夫した
ドッグフードなら30日で大丈夫ですが
紙袋やアルミパックだけなら毎日開封すれば20日を過ぎた
辺りから風味が落ち食欲がなくなります。
それに気付かない飼主さんの場合は与え続けるでしょう。
犬は、お腹が空けば仕方なく食べてるんです。
また
環境省のペットフード安全法にも
ドライフードは目安として1ヶ月以内に使い切る事。と
きっちり表記もされています。
なので
3kg以内としましたが当店では賞味期限だけに
こだわらず入荷後24時間空調の効いた店で管理し
小さいサイズをオススメしています。
状態・原料・サイズの3拍子が
犬の健康に一役かってる事はご理解頂けたでしょうか?
消費者の皆さんは価格に敏感なのは重々承知しています。
しかし
販売価格から仕入価格を引いて、儲かる価格は
上記の判断をしていれば安いと思いませんか?
獣医さんなら診察料や処方料などの名目で
別途料金を頂けるのですが・・・。
はじめに
ペットは好き嫌いはしても食事で健康を
考えて食べてくれません!!
なので飼主が健康を考えてあげないとダメなんです。
悪い例では
半生になると、かりかり粒より味が濃く感じる事が多く
気が付けば『おやつ』しか食べない子になります。
売る為に安くて必ず食べる食事を作るメーカーと
高くても健康を考え食事を作るメーカーとでは、
あなたなら、どっちが良いですか?
ペットはハミガキしないので口内環境は悪くなり
歯槽膿漏や歯肉炎になりかねない事があります。
げっ歯類では不正咬合で命を落す事も。
最悪の事例としては、長期間摂取した事により
内臓器官の損傷や他の病気の併発により
思いもしない重病で辛い通院生活が続きます。
上記の事は長年、
ペット業界で過ごす中で、経験してきて
見てきていますので防ぐ事が出来るのなら。
との思いで書いています。
当店で扱っている食事は
安心・安全で店長が信頼できる食事のみ扱っています。
ペットと一緒にご来店頂けると
状態から判断できる場合が有ります。
生活習慣病に含まれる『肥満』『皮膚疾患』『腫瘍(癌)』
『口腔内疾患』『味覚障害』は食事が原因と言っても
過言でないと考えています。
はい!
みなさん
今日は
『ペットショップ癒の店長って、どんな人?』
と題して書きたいと思います。
今まで、ペットショップ癒の考え方を、つらつらと
書いていたのですが、店長の事って、
他でも書いた事が無いかと思いまして。。。
でわ簡単に自己紹介!
18歳の時に総合ペットショップの観賞魚担当として
入社しました。
その後、小動物の担当も兼任しました。
長く勤務すれば、兼任する担当も増えまして。。。
送迎・配達・犬猫の販売・生体管理と他のペットショップでも
類をみない店員を、していました。
その経験から本当に安心・安全・信頼できる物を揃えた訳です。
自負すると、ペットショップ癒を
利用され信頼頂ける方には後悔させない信念で
営業しています。
当店を利用されて悪い状態に向いて欲しくないですからね。
今ではネット販売を利用する方が増えにましたが
あなたのペットの事を聞いてくれた事が有りますか?
質問した時に分からず担当者が変わった事が有りませんか?
同じペット業界でも、ただ雇われているだけの人も居ます。。
ペットでビジネスをする人には、なりたく有りません。。
ビジネスは良いも悪いも売らなければ、なりません。
ホームセンターやスーパーで販売されている物は
市場で売れている物ばかりで売れない商品は排除されます。
ビジネスで成功するには売れる商品を品揃えしなければ
なりません。本当に良い商品で有っても売れなければ
不良在庫なので。。。
本当に必要なのは信念と信頼と今でも思っています!!
ちなみに店長はペットの資格を積極的に受講しません!
なぜ?
と思われた方も多いかと思いますが
それは・・・簡単!!
どこも自分の所を正当化します。
例えば、
肉食に偏ったワンちゃん(先祖はオオカミ)の食事は本来、
肉を多く摂取していたはず・・・。
なのに今の食事は、どうでしょう?
小麦、とうもろこし で作られているのです。
肉を多く使えば高くなるのは必然!
だから穀物を使ってタンパクとして表記するのです!
なぜ栄養成分に炭水化物を表記しないのか?
勉強だけすると間違っていると思われる情報が
知識に変わってしまうのです!
一般的な情報が正しいか今、一度考えて下さい!
肥満・・・カロリーだけ見て選んで食べてても痩せません!!
(ヒントはGI値)
現在、ペットショップと言うても複数の形に分けられると思います。
代表的な形として
中・大型総合ペットショップ
続きまして
インショップ型ペットショップ
路面で専門店型のペットショップ
実店舗を持たないネット専門のペットショップ
と大まかに4つに分けてみました!
みなさんは、どのペットショップをご利用ですか?
さて役割を考えてみましょう。
中・大型の総合ペットショップは
ペットに良いも悪いも安い物も高い物も品揃えています。
次に
インショップ型ペットショップは
ホームセンターやショッピングモールに入っていて
生体販売、美容を主としています。
小型の専門店型ペットショップは
多岐に分野ごとに分かれていますね。
例えば
専門(仔犬・魚・小動物・爬虫類)に生体だけを売る店舗。
美容とホテルだけの店舗。物販だけの店舗。等
最後に
実店舗を持たないネット専門のペットショップは
対面が出来ず信頼が得られない事から、とにかく安い。
または、一般の店舗が品揃えしない商品を特化して販売する。
これらの店舗スタイルが大まかですが
現在のペットショップの形だと思います。
どこでも、そうですが、みんなペットショップでも
ペットが好き。ペットの事を考えているとは
到底思えない所も多いのが事実です。
ペットの事は、一人で悩まず必ず通っているペットショップで相談して下さい。
基本的に経営者は接客しませんが、
ペットが好きなスタッフ、ペットの事を考えてくれるスタッフは
居るはず・・・。
もし、居なければ当店で相談して下さい!!
生体販売・食事・用品は、ペットショップが【プロ】です。
病気の事、治療は獣医さんが【プロ】です。
※動物を扱っていれば必ず【動物取扱責任者】が居ます!!
先のメニューで長くなってしまって・・・。
NO.2となります。
『信頼は人にあり』で書かして頂きますね。
信頼とは、人と人の繋がりから信頼を得る。と考えています。
(考え方が古いですか?)
インターネット上で信頼できる。と思った事が有りますか?
もちろん一定の評価は有るかと思いますが・・・。
みなさん
不安が有るから詳しい人に聞きますよね?
俗に言う『噂』も同等だと思います。
物を買う際には店員さんに聞いて購入を決めた商品も少なくないかと思います。
それが、信頼なんですね!
しかし、
今では店員に聞いて買うのはネットで。と言う方が多いのが事実。
ペット用品の場合は、いろいろな情報から、どれが良いか。と言うのは、どう言う基準で選んでいますか?
普段利用するお店で買えばペットの状態を分かってくれているはず!
ネットではペットの状態も分からず、うちの商品は良いです。
と言い切ります。なぜ?
ネットで買った物って、あなたのペットに合っていますか?
確かに『お客様の声』では良い事を書いてて当たり前!!
『悪い評価』『悪い書き込み』を残している所が有れば逆に良心的なのです!!
普段から利用していて人と人の繋がりを大切にしていて真面目にしていれば誰も騙せないと思います。
それが『信頼』だと思います。
先のメニューにも書きましたが
ご覧頂いている方の中には不快な思いが有るかと思います。
この記事は最後です。
ペットショップをしているから。と言うてペットの事を、みんなが真面目に考えている。とは限りません!
実務経験6ヶ月以上、専門学校1年、ペットに関わる資格、いずれかの条件を満たした動物取扱責任者が居れば生体を扱うペットショップが出来ます。生体を扱わなければ用品・フードの販売は誰でも出来ます。
時代は変わっても
『品質は価格にあり』
『信頼は人にあり』は変わりません!
ご覧頂いている方の中には不快な思いが有るかと思いますが
あえて書かして下さいね。
『品質は価格にあり』と言うのは
みなさん。この時代に何を言うてるの?と思われるかも
知れません;
今では、ほぼ原価に近い取引をしている事はご存知の通りです。
原料が高くなれば価格も高くなるのは当然ですよね。
商売をしていればマージン(利益)を取るのが
当然な訳です。
このマージンが無ければ商売が成り立たないわけですから・・・。
しかし
今の時代は、同じ商品なら、より安い所をネットで探す訳ですよね?
そうする事で実際に店舗を持っている所は売上げは下がる一方で利益も減る訳です。
売れているお店でも薄利で経営も成り立たなくなります。
みなさんの近くの店舗で大小関わらず閉店と言うのも珍しい話では、ないはず・・・。
特に
食事となれば単に返品・返金で済まされない事もありますよね?
でわ、その損害は何処が補償してくれるのか?と言うお話。
お店では先にお話したようにマージンが薄利な状態な訳で充分な補償も出来なくなるのです。
上記の事を防ぐのは販売する側が利益を取れれば
安心して購入できる事に繋がるのです。
安心して購入する方法は
その商品に対してメーカーの小売販売価格が
表示されていれば品質の保持が出来ている。と考えて下さい。
逆にオープン価格と言うのは主にセール品扱い。となります。
長くなってしまったので
『信頼は人にあり』はNO.2も良ければお読み下さい。
『癒し』の意味を考える。ですが
みなさん『癒し』の説明できますか?
実はキリストに由来する書物に記載されたのが
語源とされています。
英語ではヒーリング (Healing)
漢字の『癒』は3つの意味から出来ている事は
ご存知でしょうか?
まず
『やまいだれ』文字通り『やまい』に関する漢字に使われています。
次に
『兪』・・・『ゆ』意味は『丸木舟(1本の大木の中身を、くりぬいた舟)』と言うそうです。
最後に
『心』・・・『こころ』
です。
訳すと『心配事などが、くりぬかれ安心すること』となります。
つまり
ペットが居る事で、
『心が安心できる』=『癒し』と言う事なんだと思います。
最後に考える事は
私達が出来る事は、ペットにも『癒し』を。
と考えました。
さらなる詳細は
『やまい』には負けない管理が出来る事。
病には生活習慣病となる肥満・腫瘍(癌)・関節炎・味覚障害・口腔内疾患・皮膚疾患・痴呆症などの予防。
『兪(ゆ)』には、丸木舟とある様に、大きな、くりぬいた1本の木で大きな川を運ぶ存在である事。
『こころ』は真心・誠心・安心である事。
お店をオープンする際に屋号を、色々考えましたが
上記の事は
お店の名前にした由来でもあります。