皆様こんにちは!
練馬区の大泉学園・新座ウェライフ整骨院です!
姿勢が悪いと注意されることもある猫背ですが、見た目の問題だけでなく、様々な症状を引き起こすことがあります。
肩や首は成人で約5kgもある頭を支えています。
猫背になるとさらに負担がかかり、肩・首への血流が悪くなることで肩・首のこりがおこりやすくなります。
また、身体全体を支える腰への負担も大きくなり、腰痛の悪化につながります。
猫背は常に前屈みのため、
胃腸等の内臓に負担がかかります。
腸や胃の動きが悪くなり、便秘や食欲不振といった症状が起こることがあります。
肌あれ 腸内環境の悪化が肌荒れにつながることがあります。
前屈みになることで、気づかないうちに近くで物をみています。長時間、物を近くでみると、視力が低下します。猫背は血流を悪くすることもあるため、眼精疲労もたまりやすくなります。
日本人は背中、臀部、大腿部の裏等の筋肉が発達しづらいと言われています。
身体の背後を支える筋肉が少ないことで、前かがみの姿勢になりやすいと言われます。
パソコン、スマートフォン、ゲームなどの普及により、長時間同じ姿勢をとることが多くなることで、
首から背中、腰の筋肉が前屈みに固まってしまいます。
姿勢を保つためには筋力、体力が必要です。
運動不足によってこれらが不足すると、身体をまっすぐに支えられなくなります。
猫背は見た目だけでなく、様々な症状の原因になることがあります。
当院では、様々な症状から断ち切るために
猫背を正しい姿勢に戻す施術を行っております。
戻した姿勢をキープするためには、筋力も必要になってきますので、それらを鍛えるトレーニング機械もおいています。
お悩みの方は、ぜひご相談ください。
皆様の練馬区の大泉学園・新座ウェライフ整骨院へのご来院心よりお待ち申し上げております
ご予約はこちらから↓
https://lin.ee/rJSdpLa
カテゴリー別
日付別
概要
住所
東京都練馬区大泉学園町7-14-22マエダビル1F