藤次寺
- 住所
- 大阪府大阪市天王寺区生玉町1-6
- アクセス
谷町九丁目駅から徒歩2分(110m)
口コミ
地下鉄谷町線の谷町九丁目駅から谷九の交差点へと上がると、そのすぐ角の場所にあるお寺です。
創建は平安時代初期とかなりの古刹で、藤原氏の菩提寺だったようです。
栄えてきた歴史があるそうです。
何よりも小説家の山崎豊子氏のお墓があり、参詣者が絶えません。
1
大阪メトロ谷町線谷町9丁目駅下車すぐにある高野山真言宗の寺です。藤次寺は弘仁年間(810年~824年)に藤原冬嗣の発願により創建した寺です。藤原家を治める寺であるでゆえに、藤冶寺と称していたが、明治初年には、生玉十坊の一つである地蔵院を合併し、藤次寺と改称し、現在に至っている。慶長年間(1596年~1615年、江戸時代初め)に加藤清正が大檀主となり、金堂、伽藍、堂宇などを建立した。広大な寺域(境内)を持ち、壮観であったと言われている。。しかし、昭和20年(1945年)3月の大阪大空襲の戦災により藤次寺は全焼した。都市計画のために境内地の移転があったそうです。昭和35年(1960年)に金堂、庫裡、寺務所が完成した。
0
口コミ投稿で最大25ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
藤次寺
ジャンル
電話番号
住所
大阪府大阪市天王寺区生玉町1-6
アクセス
- 公開日
- 最終更新日