口コミ
4
件
真田山公園のすぐ近所にある寺で、真田幸村とその子大助の供養の為に真田家の祖先滋野氏が江戸時代に建てた寺です。この近辺に真田丸という大阪城の出城のようなものがあったらしいです。実際にこの寺の向かい辺りに真田丸跡という石碑の余殃なものがあります。ちなみにこの寺の前に心眼寺坂という坂がありますが、この寺の名前が揺らいだそうです。
0
2016年のHNKのドラマで取り上げられてからこの玉造商店街付近は一躍脚光を浴びた、六文銭の赤い旗が商店街に掲げられムードを醸し出しており,三光神社と合わせて参拝することとした、真田の砦はこの付近(又は三光神社付近)と大坂城間の抜け穴があったとされている、実際には貫通はしていないの思われる、真田幸村出丸跡と記した石碑が建てられていた、
2
玉造駅から徒歩10分。大河ドラマ真田丸に影響を受けて行っていきました。
駅から心眼寺に行く道中の商店街は真田幸村にあやかってかわかりませんが、たくさんノボリがありました。
甲冑をきて写真を撮っている人もいて子供は喜んでいました。
商店街の下には心眼寺に行く案内表示が記載されて入り、とても親切でした。
以前歴史ヒストリアでこの心眼寺や三光神社の特集をしていたので、ついでに周辺も散策しました。
何気なくいくのといろいろ調べてから行くのでは、思い入れも違うので、行かれる際はいろいろ自分なりに調べてからいかれるとより面白い発見があり良いと思います。
1
概要
住所
大阪府大阪市天王寺区餌差町2-22
アクセス
- 最寄駅
- 玉造駅(大阪メトロ) から360m (徒歩5分)
- 玉造駅(JR) から520m (徒歩7分)
- 鶴橋駅 から890m (徒歩12分)
- バス停
- 天王寺スポーツセンターから190m (徒歩3分)