口コミ
この神社は真田の抜け穴があることで有名な神社です。この抜け穴は1614年の大阪冬の陣で徳川方の大軍を迎え撃つため、真田幸村がこの地に偃月城という砦を築いた際、大坂城まで通じる抜け道を地下に設けたという言い伝えがあり、その痕跡とされています(あくまでも1説)。但し今現在は数メートル先で行き止まりとなっているらしい。真田の抜け穴の横には真田幸村の銅像があります。最寄り駅はJR環状線玉造駅です。
大阪環状線玉造主商店街を通った折真田の六文銭を記す赤い旗が多数掲げられており付近の人になぜここに六文銭の旗があるのか聞くと真田公縁の三光神社がある戸聞き寄った。境内に真田幸村公之像と記した銅像が建てられていた,現地設置の立札から真田丸の砦がこの付近にあったと知った

真田ファンの聖地
- 投稿日
真田山小学校、
真田山公園が近くにある
真田ファンの聖地
真田山三光神社に行ってきました。
ここ2、3年でこの神社に来る人が急増したとのことでした。
私が訪れたときもわりと人が多かったです。
真田幸村の銅像があります。
抜け穴があり
入れませんが大阪城に続くと言われるそうです。
素敵なところでした。
大阪城の流れで三光神社にも着ました。
一人でなら大阪城から歩いても良かったのですが、娘2人にはなかなかしんどいと思い森之宮から電車で1駅だけ乗って着ました。
駅から歩いていると、あちこちで真田幸村ののぼりや甲冑がありました。
道路の下には三光神社に行く道順があいてありとてもわかりやすかったです。
神社には銅像もあり、銅像の前で写真を撮りごきげんでした。
大河ドラマの恩恵にあずかろうと思ってか、出店で、大河ドラマの「真田丸」のグッズが売られていたので
そこはさすがにちょっと引きました。
とくにこれといって見所もそれほどなかったような気がしましたが、娘が喜んでいたので良しとします。
日曜の昼に来ましたが、それほど人も多くなく、写真をとりやすくてよかったです。
概要
住所
アクセス
- 最寄駅
- 玉造駅(大阪メトロ) から170m (徒歩3分)
- 玉造駅(JR) から300m (徒歩4分)
- 鶴橋駅 から890m (徒歩12分)
- バス停
- 玉造から170m (徒歩3分)