■宣光寺の3つの特長
◇浄土真宗の教えに沿ったご葬儀
浄土真宗の儀礼に則ってしめやかにご葬儀・法要を執り行います。
主に大阪府内の葬儀・法要に出向を行っておりますので、ご要望の方は当山までお気軽にお問い合わせください。
◇ご遺骨をお預かりいたします
当山の納骨堂または合祀墓にて、故人様のご遺骨を責任を持ってお守りいたします。
菩提寺が遠方にあり、お参りするのが難しいなどのお悩みがある方は遠慮なくご相談ください。
◇お参りしやすい好アクセスな立地
宣光寺は近鉄南大阪線「河堀口」駅、大阪環状線「寺田町」駅、阪和線「天王寺」駅の3つの駅からほど近く、足が不自由な方でもお参りしやすい立地にあります。
■宣光寺のご葬儀・ご法要
浄土真宗の儀礼に則って葬儀・法要を執り行います。ご遺族様のご意向に合わせた葬儀・法要をご提案したいと考えておりますので、家族葬や一日葬などをご要望の方もお気軽にご相談ください。
また、お近くの葬祭場やホール、ご自宅での葬儀・法要に出向も行っておりますので、ご要望の方は遠慮なく当山までお問い合わせください。主な出向対象地域は大阪府内ですが、その他の地域の方もご相談ください。
葬儀のお布施金額は決まったものでは
ありませんが、平均は15~25万円ほどです。
※ご参考ください。
◇納骨堂
当山の納骨堂で故人様のご遺骨を責任を持って管理させていただきます。屋内にあるため、天候を気にすることなくお参りができます。
<納骨壇>
大壺:5万円 小壺:3万円
年間管理費:1万円
◇合祀墓
屋外にあり、いつでもお参りすることができるため、忙しくてなかなか時間が取れないという方でも安心です。
※宗旨・宗派は問いません。
※菩提寺が遠方にあるため、お参りするのが難しいとお悩みの方は遠慮なく当山までご相談ください。
■宣光寺の縁起
宣光寺は、昭和9年、浄土真宗本願寺派光乗寺(現在の中央区森ノ宮)の説教所「宣光院」として阿倍野区天王寺町南の地に建立されました。宣光院の親寺であった光乗寺は江戸初期の建立といわれていますが、今は存在しません。
昭和20年6月第二次世界大戦下、米軍による大阪大空襲によって光乗寺は全焼、本堂も庫裏もご本尊も過去帳も一切のものが焼失いたしました。ご門徒衆も皆、被害に遭われ、お寺の復興は成されず、空襲を免れた宣光院だけが残ったのです。戦後制定された宗教法人法のもとで、昭和23年8月、宣光院は「宣光寺」と名称を改めました。
昭和59年には本堂、平成6年には庫裏を建て直し、現在の重量鉄骨3階建てのお堂となりました。
■アクセス
近鉄南大阪線「河堀口」駅から約250m
大阪環状線「寺田町」駅から約480m
阪和線「天王寺」駅から約500m