舎利寺
- 住所
- 大阪府大阪市生野区舎利寺1-2-36
- アクセス
桃谷駅から徒歩14分(1.1km)
口コミ
大阪市内ではあまり大きな寺ではないが立派な山門のある寺として有名である。この山門は浪花百景にも描かれていてかつ現存していることは貴重であり、歴史的・文化的価値が高くまた地域のシンボル的な存在であり、景観資源としての価値は高いそうです。1400年前生野長者と呼ばれる長者に言葉の不自由な子が生まれたそうです。長者が、四天王寺伽藍を建立するために来ていた聖徳太子にすがると太子はその子に向かい「わたしが前世に預けた3つの仏舎利を返しなさい」といったそうです。すると3つの仏舎利を吐き出し、それからは話せるようになったという言い伝えがあるそうです。凍山門は立派なので絶対に見る価値あり。
場所は、JR大阪環状線・桃谷駅で降り、
駅の西側にある道を線路の高架に沿って
南へ。3つ目の信号の所を東へ進み、
勝山中学校の交差点を南へ。桃谷高校を
越えた所にある道を東へ向かい、突き
当たりの三叉路を南へ。140m程で、
左手にあります。
駐車場は、ありません。
こちらは黄檗宗の寺院です。舎利寺は通称。
正式名称は舎利尊勝寺といい、しゃりそん
しょうじ と読みます。本尊は釈迦如来。
約1400年前、生野長者と呼ばれる長者に
言葉の不自由な子が生まれ、四天王寺を
創建する為に訪れていた聖徳太子の耳に
この話が入り、太子がその子に「私が
前世に預けた3つの仏舎利を返しなさい」
と言うと、その子は口から3つの仏舎利を
吐き出し、それから普通に話せるように
なり…喜んだ長者がお堂を建ててその
仏舎利の1つを奉ったのが起源とされて
います。残りの仏舎利は、太子が法隆寺と
四天王寺に奉ったとの事です。
口コミ投稿で最大30ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
ジャンル
電話番号
住所
アクセス
- 公開日
- 最終更新日