口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
従来より歯の根の治療は暗闇を手探りで時間に追われるような日本の診療システムでは難しい治療です。
当院では、治療一人の患者さんの説明と治療に十分な時間をかけ
歯科用顕微鏡を用いて一般的には技術的に困難な小さな狭い部分を
肉眼で確認しながら歯の内部の治療を行います。
特殊な器具機械、消毒方法などを用いて、患者様個々様々な原因の結果、
歯の根の先に病変のある歯を極力抜歯せず、やり直し治療をすることに力を入れています。
費用や治療回数、時間などについてはダメージに個人差があり、内容も複雑多岐にわたる為、ご来院の際に詳しく説明させていただき、納得同意の上ですすめてまいります。
毎日沢山の診療実績があります。しかしひと目見ただけで抜歯をおすすめする場合もあり、全ての歯を助けてあげることは出来ませんが私のベストを尽くします。
また、治療後の歯が永く保たれるには噛み合わせの力や歯周病のコントロールが不可欠です、アフターフォローとメンテナンスを責任持って行います。
まずはお話を伺って一枚レントゲンを撮らせて下さい、そこからがスタートです。
令和6年となり、やっと落ち着いたかのようですがコロナ騒ぎの中、患者様におかれましては、歯科治療の必要性を感じられていても感染のリスクが心配で受診を控えておられたことはあったことでしょう。これまでも体温測定、手洗い、うがい消毒から始まり、器具の滅菌消毒の徹底、複数の空気清浄機、飛散ウイルス対策としてオゾン発生器などの設置による対策を行っていましたが、令和3年3月より、大型飛沫吸引装置(口腔外バキューム)を全ての治療椅子に設置いたしました。地下に配管工事を施し、吸引した飛沫を含む空気は院内に循環せず消毒のち排出されるシステムです。スタッフや家族も同じ器具機械で治療を受けています。ご安心下さい。
虫歯が大きくて神経まで進行していた場合、これまで多くの場合、神経を取る治療が一般的でした。当院でもそうでした。しかし、先進機器や、新たな考え方優れた歯科材料の助けもあり、マイクロスコープや、強拡大ルーペを使った拡大視野下で0.数ミリ以下の繊細な虫歯除去を行い神経を傷つけないようにして、MTAという特殊なセメントを用いて神経が露出した場合もそれを保護します。深い虫歯の治療ですが、虫歯の進行範囲により、狭く削った場合にはその後白い樹脂を詰めますが、大きく削った場合には被せる歯になります。
基本的に1回1時間の治療になります。
1回〜2回ですが、被せる歯になる場合は数回余分にかかります。
レントゲン撮影や診査診断、相談説明をまず行います。多くの場合、別日にあらためて治療日を確保します。治療中の痛みに配慮して麻酔した状況で行います。
15000円〜35000円かかります。保険治療費は別途かかります。
相談や診査診断の初回を除いて 基本1回です。複雑なダメージの場合2回に分けることがあります。経過観察後被せる場合はその分の治療は余分にかかります。
治療後、しみたり、痛みが出ることがあります。また、神経が死んでしまい結局神経の治療(歯内療法、根管治療)を行う場合があります。症状や、治療結果に対しては誠実な対応をしますので安心して下さい。
成功率は高いですが、100%ではありません。また上手くいっても予後を定期的に観察し、メンテナンスが長期保存には重要になります。
¥15,000(非課税)
咬合器という器械を活用して、噛み合わせの不調、口元の歪みを骨格歯並びの傾きから、そして理想的な顎の関節に対する患者様の現在の噛み合わせのズレの量と方向を診断し、なぜそうなったのか、そして削る噛み合わせ調節だけで不調を和らげることが可能なのか、人工の歯をどれだけやり直しが必要なのか、または矯正治療が必要なのかを診断説明することが可能です。
咬合器という器械を活用して、噛み合わせの不調、口元の歪みを骨格歯並びの傾きから、そして理想的な顎の関節に対する患者様の現在の噛み合わせのズレの量と方向を診断し、なぜそうなったのか、そして削る噛み合わせ調節だけで不調を和らげることが可能なのか、人工の歯をどれだけやり直しが必要なのか、または矯正治療が必要なのかを診断説明することが可能です。
15000円(税抜)
相談を含めると2〜3回は必要です
診査診断により、症状が改善するものではありませんが、今後の治療指針を明確にアドバイスさせていただくことが可能です。
当院には「悪いところがないか診て欲しい」
「お口の中を綺麗にしたい」という
初めての患者さんが沢山いらっしゃいます。
ご自分のお口の中の状態を分かっていただくために、
拡大写真を撮って見ていただいたり、
レントゲンや様々な検査、診査診断により
「今までの治療はどうなっているか、
悪いところはないか、今後どのようにするべきか」という事実のお知らせと、
患者さん個人のお口の中に合わせたアドバイスを丁寧に
させていただきます
いわば歯科人間ドックのようなものだと私は思っています。
また、頑張って治療を全てやり遂げられた方も、
その後のメンテナンスが無くしては
永く良い状態を保つことは現実では困難です。
長期的な力と細菌のコントロールが不可欠です。
当院では患者さんの個性に合わせた
オーダーメイドの痛みに配慮したメンテナンスとアドバイスにより、
永く健康にお口の健康を保つお手伝いを
させていただきたい心より思っております。