暮らし・生活サービスその他
御花畑駅から徒歩9分(650m)
秩父札所の11番で、山号を南石山と号します。 羊山丘陵に続く山の中腹にあり、秩父市街を見おろし眺めがよいです。 江戸時代には観音堂、仁王門、庫裡等を備えた立派な寺だったそうですが、明治11年の秩父大火で炎焼し、その後再建されています。
ご本尊は十一面観音。 秩父札所巡り第十一番で とても簡素は佇まいです。 そうはいっても開基は古くて1736年頃とのこと。 明治時代の秩父大火で立派な山門が焼失したために いっそう、慎ましやかな佇まいになったのかも知れません。 加えて、 門前を車の往来の激しい幹線道路が走っているので 観音様も落ち着かれないのでは? などと気になってしまうロケーションです。 開基された病気の重かった門海上人が 厚い信仰心で当病平癒祈願をして快癒したことから 「病気平癒」・「長寿祈願」の霊験あらたかなりと 民衆の信仰を集めたよし。 納経所で売られている「延命茶」は 秩父漢方(初耳です・笑)によって 6種類の薬草を調合調整しているそうですので 関心がおありの方はどうぞ^^
店舗・施設の情報編集で最大75ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。