• 店舗公式

キンマクカッパセイタイインサッポロニシオカテン

筋膜カッパ整体院 札幌西岡店

3.09
写真
51件
更新日

坂道や階段を楽に歩く体の使い方

坂道や階段を楽に歩く体の使い方の写真

「坂道や階段を上るとすぐに足が重くなる」「ひざや腰がつらい…」
そんなお悩みを持つ方は少なくありません。
実は、体の使い方を少し工夫するだけで、負担を減らして楽に歩けるようになります。
今日からできるポイントをお伝えします。
なぜ坂道や階段で疲れやすいの?
平らな道よりも、坂道や階段では足を高く持ち上げる動きが増えます。
そのぶん、太ももやお尻まわりの筋肉がたくさん働き、ひざや腰にも力がかかりやすくなります。
特に、前かがみや後ろに反った姿勢で歩くと、体を支える筋肉がうまく使えず、疲れやすさにつながります。
楽に歩くための体の使い方
1. 上半身を軽く前に傾ける
坂道や階段では、背筋をまっすぐに保ちながら、ほんの少し前に重心を移す のがコツ。
これにより、脚の筋肉が効率よく働き、ひざや腰への負担が減ります。
逆に、体を後ろに反らしたまま上ろうとすると、ひざに負担が集中しやすいので注意しましょう。
2. 小さめの歩幅で
無理に大股で上がると、ひざを高く持ち上げる必要があり、すぐに疲れてしまいます。
歩幅を小さくして、一歩ずつ確実に体重を移す と、体への負担を分散できます。
3. 足裏全体で着地する
階段では、つま先だけでなく かかとも段にのせて、足裏全体で体重を支える と安定感が増します。
坂道でも同じように、かかとから軽く着地し、足裏全体に体重をのせていくと滑りにくく疲れにくいです。
下りるときのポイントも大切
下りでは体重が前に移動しやすく、ひざへの負担が増えます。
• 上半身をまっすぐに保つ
• 歩幅をさらに小さくする
• 必要なら手すりを活用する
これで安全性と楽さがグッと上がります。
まとめ
・背筋を伸ばして、軽く前に重心を移す
・歩幅を小さめにして、一歩ずつ確実に
・足裏全体を使って体重を支える
このポイントを意識すると、坂道や階段でも筋肉や関節の負担が軽くなり、疲れにくくなります。
毎日の外出や買い物でぜひ試してみてくださいね。

坂道や階段を楽に歩く体の使い方の写真_1枚目

カテゴリー別

お知らせ
133

日付別

2025年10月
11
2025年09月
11
2025年08月
12
2025年07月
18
2025年06月
20
2025年05月
24
2025年04月
14
2025年03月
13
2025年02月
10

概要

住所

北海道札幌市豊平区西岡3条4丁目1-18シュロス西岡1F

アクセス

最寄駅
バス停
  • 西岡3条4丁目から120m (徒歩2分)

お知らせ

更新日

運動後の血流を促して疲れを残さない体作り NEW

運動後の血流を促して疲れを残さない体作りの写真
更新日

ジョギング前に体を整える動き NEW

ジョギング前に体を整える動きの写真
更新日

スキマ時間でできる肩こり予防 NEW

スキマ時間でできる肩こり予防の写真

お近くのお店

地域に支持され開院19年目、夜9時まで受付しております。

松永治療院

4.33
26件

月寒中央駅から徒歩10分(730m)

街の保健室

たけだ整骨院 札幌豊平区札大前

4.93
333件

福住駅から徒歩21分(1.7km)

店舗・施設の情報編集で最大31ポイントGET