• 店舗公式

キンマクカッパセイタイインサッポロニシオカテン

筋膜カッパ整体院 札幌西岡店

3.09
写真
51件
更新日

歩行で改善できる冷え性対策

歩行で改善できる冷え性対策の写真

「手足が冷えてつらい」「冬だけでなく夏でも足先が冷たい」――そんなお悩みをよく耳にします。
冷え性は血のめぐりが悪くなることで起こりやすく、放っておくと肩こりや体のだるさにつながることもあります。
そこでおすすめなのが、毎日の“歩行習慣”です。特別な器具や時間を必要とせず、気軽に始められるのが大きな魅力。
◆ なぜ歩行が冷え性対策になるの?
歩くことで、ふくらはぎや足の筋肉がポンプのように働き、足先にたまった血液を心臓へ送り返す力が高まります。
この血流の流れが良くなることで、足元まで温かさが届きやすくなり、冷えを感じにくくなるのです。
また、歩くと全身の筋肉が少しずつ使われ、体がじんわり温まりやすくなるのもポイントです。
◆ 冷え性改善のための歩き方のコツ
1. 背筋を伸ばして大きな筋肉を使う
背中を丸めて小さな歩幅で歩くと、筋肉の活動が小さくなり効果が半減します。
背筋をまっすぐに、かかとから着地して足裏を通りつま先で蹴り出す“スムーズな歩き”を意識しましょう。
2. 15~30分を目安に
短時間では血流が十分に上がりません。体が温まり始める目安として、まずは1日15分、慣れたら30分を目標にしましょう。
3. 靴選びも重要
サイズが合わない靴やクッションのない靴は、筋肉の使い方を悪くし、逆に足が冷えることも。
かかとがしっかり固定でき、底に弾力がある靴を選びましょう。
◆ プラスαでできる工夫
歩く前後に、足首の回し運動やふくらはぎのストレッチを取り入れると、血流がさらに促されます。
また、冷えを感じやすい方は、厚手の靴下やレッグウォーマーで足元を温めながら歩くのもおすすめです。
◆ まとめ
冷え性は「体質だから仕方ない」と思われがちですが、毎日の歩行を習慣にすることで、血のめぐりが改善され、少しずつ変化を感じやすくなります。
まずは無理のない距離と時間から始め、背筋を伸ばした歩き方を意識してみてください。
体がポカポカしてくる心地よさを感じながら、健康的な歩行習慣を取り入れていきましょう。

歩行で改善できる冷え性対策の写真_1枚目

カテゴリー別

お知らせ
133

日付別

2025年10月
11
2025年09月
11
2025年08月
12
2025年07月
18
2025年06月
20
2025年05月
24
2025年04月
14
2025年03月
13
2025年02月
10

概要

住所

北海道札幌市豊平区西岡3条4丁目1-18シュロス西岡1F

アクセス

最寄駅
バス停
  • 西岡3条4丁目から120m (徒歩2分)

お知らせ

更新日

運動後の血流を促して疲れを残さない体作り NEW

運動後の血流を促して疲れを残さない体作りの写真
更新日

ジョギング前に体を整える動き NEW

ジョギング前に体を整える動きの写真
更新日

スキマ時間でできる肩こり予防 NEW

スキマ時間でできる肩こり予防の写真

お近くのお店

地域に支持され開院19年目、夜9時まで受付しております。

松永治療院

4.33
26件

月寒中央駅から徒歩10分(730m)

今すぐお得なクーポンをチェック

★生活保護受給者にも対応★姿勢矯正・産後骨盤矯正★

ひなた整骨院

4.38
21件

平岸駅(札幌市営)から徒歩6分(420m)

店舗・施設の情報編集で最大31ポイントGET