店舗・施設の情報編集で最大31ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
静岡県教育委員会主催の、不登校・ひきこもり・発達特性などの悩みについて個別相談会です。
主催 静岡県・共催 静岡市
ニートやひきこもり、不登校、発達障害等の相談に、相談機関、学習支援団体、就労支援団体、
親の会等がブースを設置し、個別に対応します。複数の団体に相談することも可能です。
各団体の資料コーナーもあります。御本人(おおむね 40 歳未満の方)、保護者の方など、
どなたでもお気軽に参加ください。参加費は無料です。
1 日時 学 校 関 係 令和4年7月9日(土)
午前の部 9時30分~12時(最終受付 11 時30分)
午後の部 13時~15時30分(最終受付 15 時)
相談・就労関係 8月 20 日(土)
12時30分~15時30分(最終受付 15 時)
2 会場 静岡市教育センター(静岡市葵区与一6丁目 17-10)
問合せ先:静岡県教育委員会 社会教育課 静岡県教育委員会 HP→
電話 054-221-3305
静岡市子ども未来局青少年育成課 子ども若者相談センター
電話 054-221-1314
参加費無料
事前申込が必要です
【申込方法】電話または専用フォーム
【申込窓口】静岡市青少年育成課
子ども若者相談センター
【電 話】054 - 221 - 1314
受付時間:平日8:30~17:15
【申込専用フォーム】 【コード】
右コードを読み取り、Web上
で必要事項に御回答ください。
※個人情報は、本相談会にのみ使用します。
事前の検温・マスク
着用のうえ、御来場
ください。
バス:しずてつジャストライン 安倍線
【中部運転免許センター入口】下車・徒歩1分
◎静岡駅前バスターミナル9番のりば
◎新静岡バスターミナル5番のりば
安倍線(幕番 110)乗車 約 25 分
※ 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、学校団体と相談団体を別日程で開催します。
それぞれ参加団体が異なりますので、裏面の参加団体一覧を御確認のうえ、御参加ください。
※ 新型コロナウイルスの感染状況や当日の荒天等により、開催を中止する場合があります。
お越しの際は、必ず静岡県教育委員会 HP で御確認ください。
駐車場有り
北部図書館併設
ニ
駿府城公園内にて、
「ホタル舞う初夏の紅葉山庭園」が開催されます!
5/28(土)、29(日)には、ホタルを学べる展示も同時開催します。
ぜひお越しください(sparkle)
【実施日時】
5/27(金)~5/29(日)
19:30~21:00(20:30最終入場)
【入園料】
大人150円、小人50円
【担当:環境創造課】
【5/20~5/22ホタル観賞中止】駿府城公園ホタルプロジェクト「ホタル舞う初夏の紅葉山庭園」夜間開園(5/19追記)
2022年05月19日
●実施日時:2022年5月20日(金)~22日(日)、5月27(金)~29日(日)
●時 間:19:30~21:00(20:30最終入場)
●実施場所:駿府城公園 紅葉山庭園、茶室
●料 金:無料 ※紅葉山庭園入園料が別途かかります(大人150円、小人50円)
●お申込み:事前申し込み不要(紅葉山庭園に直接ご来園ください)
●注意事項:
・ホタルの習性やその日の天候により、ホタルを見ることができない場合があります。
・会場内が混雑する場合には、入場を制限させていただくことがあります。
・会場内には駐車場がございませんので、公共交通機関などをご利用ください。
・土日は大変混雑し、入場までに長時間お時間をいただく場合がございます。
・コロナ対策として、入口で検温やアルコール消毒をしていただきます。
・会場内での写真撮影はご遠慮ください。
さらに!5/28(土)・29(日)には楽しく学べるホタル展示を開催します!
パネルやホタルの成虫の展示を行いますので是非ご覧ください。
●実施日時:令和4年5月28日(土)・29日(日)
●時 間:19:30~21:00(20:30最終入場)
●会 場:紅葉山庭園 茶室
●料 金:無料(要入園料)
●協 力:常葉大学 小杉山研究室
高校進学に向けて不安のある方、サポート校・専修学校などをご検討されている方へ、
静岡市内にある高等学校を見学してみませんか?今回は静岡駅の駅北周辺にある複数の学校を見学できるツアーを組みました。
授業中や休み時間などの生徒たちの様子を直接見学できる良い機会となります。途中参加や途中退散も可ですのでお気軽にお申し込みください。各学校の先生に聞いてみたいことも事前に受け付けています。それをベースにお話を展開してくださるケースもありますので、ぜひ併せてご検討ください。
日時:7月4日(月)集合:12時45分~
集合場所:中京高等学校 ビルの1F入口
(静岡市葵区御幸町11-8レイアップ御幸町ビル)
対象:通学型通信制高校(サポート校)、専修学校などを考えている中学生・高校生と保護者
定員:10名(先着順)
内容:授業中及び休み時間の見学など学校紹介(着席しての説明会ではなく、教室見学がメインです)
*パンフレットをお配りするため、ご必要があればバック(袋)をご持参ください。
訪問校 : ①中京高等学校(12:55~13:15)⇒②クラ-ク記念国際高等学校(13:30~13:55)⇒③KTCおおぞら高等高校(14:05~14:25)
参加費 :無料
申込方法 :以下の内容を、下記のお問合せ先メールアドレス宛にお送りください
①お名前 ②電話番号(当日連絡が取れるもの)
③参加人数(保護者、生徒)④お子さまの学年
⑤学校に聞いてたいこと
お問合せ 学習ル-ムあしたば 加藤 090-1278-9995
(申込先)info@ashitaba-room.com
(当日の緊急連絡先)090-1278-9995 加藤
主催:特定非営利活動法人子育てサークルネットしずおか
後援:静岡市教育委員会
協力:学習支援室ぴあ・家庭教師のみらい
育児不安、発達障害、不登校、ひきこもり、など乳幼児期~青年期までの子どもの支援を行う民間団体、高等学校、医療機関、行政機関など50カ所を紹介したマップです。子育ての悩み・不安を抱えている家庭へ必要な情報を届ける目的で発行しました。子どもを支援する様々な団体さんが互いに繋がり、連携をとり、子どもたちの幅広い支援が可能になることを期待して、今後も情報発信をしていく予定です。マップの掲載デ-タは、サイト版にもアップしていますので、最新の情報はこちらをご覧ください。マップをご希望の個人の方は、ぴあHPのお問合せよりご連絡ください。公共機関の配架場所をお伝えいたします。
#静岡市 #不登校 #発達障害 #ひきこもり #居場所 #学習支援 #フリ-スク-ル #通信制高校 #乳幼児支援 #放課後等デイサ-ビス
高校進学に向けて不安のある方、サポート校・専修学校などをご検討されている方へ、静岡市内にある高等学校を見学してみませんか?今回は静岡駅の駅北周辺にある複数の学校を見学できるツアーを組みました。
授業中や休み時間などの生徒たちの様子を直接見学できる良い機会となります。途中参加や途中退散も可ですのでお気軽にお申し込みください。
各学校の先生に聞いてみたいことも事前に受け付けています。それをベースにお話を展開してくださるケースもありますので、ぜひ併せてご検討ください。
日時:6月20日(月)集合:12時45分~
集合場所:飛鳥未来きずな高等学校 ビルの1F入口(静岡市葵区御幸町6 静岡市セントラルビル)
対象:通学型通信制高校(サポート校)、専修学校などを考えている中学生・高校生の保護者(生徒さんの参加も可)
定員:10組(先着順)
内容:授業中及び休み時間の見学、学校説明及び質疑応答等
参加費:無料
申込方法/以下の内容を、下記のお問合せ先メールアドレス宛にお送りください
①お名前 ②電話番号(当日連絡が取れるもの)③参加人数(保護者、生徒)④お子さまの学年 ⑤学校に聞いてたいこと
お問合せ/学習ル-ムあしたば 加藤 090-1278-9995
(申込先)info@ashitaba-room.com
(当日の緊急連絡先)090-1278-9995 加藤
主催:特定非営利活動法人子育てサークルネットしずおか
協力:学習支援室ぴあ・家庭教師のみらい
特性があるお子さんに寄り添うため、関連する知識と適切な対処法、新しい見方等を学ぶ講座。5/24(火)、6/7(火)、18(土)、28(火)、7/5(火) 10:00~11:30(全5回)葵生涯学習センター(アイセル21)
第1回「我が子が心配になってしまうお母さんに伝えたいこと」
講師:川野辺 令恵(小児科医)
第2回「小学校就学の悩み わが子との歩み方」
講師:渡邊 満昭(静岡市立中島小学校特別支援学級教諭)
第3回「今、変わりつつある学び方-子どもが安心して学び育つ場-」
講師:見崎 聡(Alternative School しいの木代表)
第4回「立ち直るチカラ-うまくいかなくてもだいじょうぶ!-」
講師:松島 ちほ(女性の発達障害・HSP専門カウンセリング・ママクレア)
第5回「立ち直るチカラ-レジリエンスで気持ちを切り替え-」
講師:松島 ちほ(女性の発達障害・HSP専門カウンセリング・ママクレア)
詳しくは直接お問合せください。
静岡市葵生涯学習センタ-アイセル21
https://sgc.shizuokacity.jp/event/view.asp?cid=6642
清水技術専門校「清水テクノカレッジ」が、本年度から新校舎を建築し「静岡県工科短期大学校」としてスタ-トして4ケ月。担当者にお話しを伺いました。Ai、ロボットなどの新技術に対応できる、ものづくりの人材を育成するための学校であるということ。文科省の管轄ではなく、短期大学の卒業資格は得られませんが、機械・電子関連の多くの資格を取得するためのカリキュラムがあることはとても魅力です。県内の就職を希望している人で、高校卒業後の進路で悩んでいる学生さんや、一度、仕事に就いたが再就職を考えている人にとっての選択肢のひとつになるかと思います。まだ校舎が建築中の部分もありますが、中庭や、芝生の屋上で昼食を食べたり、ガラス張りの開放感のある校舎など、広々とした落ち着いた雰囲気の学校でした。在職者訓練や、障害者就労支援のための窓口ともなっています。