鎌倉時代 承久年間(1219~1221年)の開基といわれています
天台宗 無量山 最勝院 来迎寺といいます
口コミ

閑古鳥八陣
さん
樹齢400年の大銀杏あるよ
- 投稿日
白井市北部にある天台宗延暦寺派のお寺さんで「ライコウジ」と読みます。エキテンさんに掲載されていましたので寄ってみました。開山は1220年頃らしいので超立派な古刹でございます。結界中央では、かわいいお坊さんの石造がお出迎えで思わず頭をなでなでしてしまいますね。本堂内には本尊阿弥陀如来坐像のほか、白井市指定文化財の木造阿弥陀如来立像、木造不動明王立像、木造毘沙門立像、木造閻魔王坐像、木造奪衣婆坐像が安置されているようです。 境内には白井市指定文化財で、樹齢400年モノの火事の時に焼け残った火伏せの霊樹とされるイチョウの巨木があり、周囲5mもあるそうです。また、しろい七福神の布袋尊が祭られていますね。交通ですが、やはりクルマの方が便利にて、駐車場も20台位停められるスペースあります。寄ってね。
12
口コミ投稿で最大30ポイント獲得できます
写真
全ての写真を見る(9件)
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
来迎寺
ジャンル
電話番号
住所
千葉県白井市折立266
アクセス
駐車場
駐車場あり
(無料)
関連ページ
- 公開日
- 最終更新日