口コミ

5

六角屋根のお堂

3.00
投稿日
利用日

参道を歩いていくと山門があり、その右手には鐘楼堂が建っていました。
山門を潜ると仁王門があり、その向こうの境内に入ると、右手に池がありました。
池の中には六角屋根のお堂があり、お堂ごしに隣接する幼稚園の建物が見えました。

0

知っている街を歩いてみたい

3.50
投稿日

 臨済宗大徳寺派の寺院。
 本尊は阿弥陀如来。
 1256年、下総国守千葉頼胤氏が忍性氏を招いて、真言宗大日寺を創建。
 室町時代、千葉満胤が臨済宗の寺院として再興。万満寺と改名。
 鎌倉時代の金剛力士像は、国の重要文化財。



                          松戸の武術師範より

2
togep080
togep080 さん

初詣

4.00
投稿日

初詣で利用しました。それなににぎわっていますが、出店とかはないです。場所は、駅からとほ5分くらいの場所にあります。向かいは、郵便局です。手水ができるところもあり、おたき上げもしてくれます。年に一回、馬橋町内のイベントでスタンプラリーの会場にもなっています。

6

木造金剛力士像

3.50
投稿日

馬橋駅東口を出て直進、旧水戸街道を左に入り少し進むと万満寺の門が見えてきます。

こちらは臨済宗大徳寺派の寺院で山号は法王山となります。

広くキレイな境内です。

国指定の重要文化財である「木造金剛力士像」をはじめ、市指定の有形文化財が納められている寺でもあります。

年始や春秋の例大祭の時には「仁王様の股くぐり」が行われて無病息災を祈願できるそうですが、実際に見たことはありません。
普段はしっかりと保管管理されており、格子越しにしか金剛力士像や不動明王像を見ることはできません(暗めなのでハッキリとは見にくいです)。
それでも良く見てみると(上手く股をくぐる方法)のような表示が中に見えたので、実際にくぐっているところを見てみたいな〜と思いました。

例大祭の時に足を運んでみたいですね。

2
やすど
やすど さん

馬橋駅近くの歴史あるお寺

4.00
投稿日

馬橋駅から歩いて数分のお寺です。
長い参道や見事なつくりの山門、本堂があり、休日に行くと観光がてらにお参りする方も結構いました。
(水戸街道の中で有数の歴史があるそうです)
近くに来たついでにちょっとお参りするのにちょうどいいと思います。

0

概要

住所

アクセス

最寄駅
バス停
  • 馬橋駅入口から140m (徒歩2分)

お近くのお店

<見積もり、出張費は無料>この道40年のプロ集団!大満足の仕上がりをお届けします!

株式会社ケンソウ

家具の組立て/網戸張替え/エアコンクリーニング/インテリア設置など、幅狭いサービスを笑顔で丁寧に

出張代行サービス【たのんじゃお】

店舗・施設の情報編集で最大42ポイントGET