暮らし・生活サービスその他
五稜郭駅から徒歩15分(1.2km)
大称寺には先祖のお墓があります。お盆など関係なく毎月の様に行きたいと言う気持ちの時に拝ませて貰いに行ってます。 冬の雪深い時に行くと住職さん自ら除雪車に乗り御参りに来る方の足元が滑らない様にコンクリートが見えるまで除雪をされ、私達が御参りに来た姿を見ると除雪車の車から降りて「足元気をつけて下さいね」と笑顔で声をかけて下さいます。 副住職さんは息子さんで、とっても明るく声かけが良く私達家族は、こちらの住職さん副住職さんのお顔を見ると心が和みます。 副住職さんは、とっても気さくで笑顔で、ずっとお話を聞きたくなります。御参りに来た私に「御苦労様です。今日も天気が良いですね。御参りは来たいと思われた時が良いので御先祖様に会って来て下さいね」と優しく声をかけて下さいます。7月に行った時に傍で小さいお子様と水遊びを一緒に楽しまれてましたよ。何とも、ほのぼのして風景を見ました。副住職さんとは、いつも世間話や先祖のお話などのお話を気軽にさせて貰ってます。 この度、主人と御参りに行った際、私は大称寺の取材をしたいと思い副住職さんにクチコミの事をお伝えした所「本当ですか!ありがとうございます。何処でも写真撮って下さい!」と快く言って戴きました。こちらのお寺の由来を聞いた所、副住職さんが「お地蔵さまが始まりです。後は私は思うに御先祖様を大切に思う気持ちが一番大切ですね。お寺で御参りしたいと思ったら、いつでも御参りに来て下さいね」と。 副住職さんより由来よりも御先祖様を大切に思う気持ちを若い副住職さんに教えて戴きました。 小さなお子様と遊んであげてる優しい副住職。そんな素敵なお寺を私は、ここでしか見たことがありませんね。私が、こちらのお寺の大切な始まりの、 お地蔵さまを撮影しようとすると何故か?副住職さんがお地蔵さまの横に座るので、私も「副住職さんのお顔を撮影しても良いですか?」と確認した所、副住職さんは笑って「私ではなく、うちの大切なお地蔵さまを是非撮影して下さい。私は今度で」と冗談を言いながら副住職さんに席を立って貰いにお地蔵さまを撮影させて貰いました。副住職さんは笑顔で、お地蔵さまにお話かけてましたよ。 そんな笑い話も出来る副住職さんで御参りに来た1人1人にお声をかけて下さいます。その気配りと優しさはお父様の住職さんからの教えなんだと伝わります。 こちらで私は毎日の朝のおつとめの本を戴き勉強してお経を唱えれる様になった所でもあります。感謝したいお寺ですね。 住職さんは亡くなった家族1人1人に親身になって下さり最後までお話を聞いてくれたと親戚も大称寺に納骨を預ける事にしました。 こちらに納骨を預けて良かったと話しております。 平成30年4月には本堂、客殿、納骨堂が新しくなり更に立派な建物の大称寺になりました。 撮影許可を副住職さんから戴いて撮影をさせて貰いました。 こちらの住職さん、副住職さんの教えの通り、御参りは来たい時に、いつでも御先祖さまに会いに来て下さいと言う言葉で私は毎月の様に先祖のお墓に手を合わせさせて貰い、副住職さんからのお話の、こちらの由緒あるお地蔵さまにも御参りをさせて貰ってます。 御先祖様に手を合わせてると、とっても気持ちが楽になりますね。こちらの優しい住職さん、副住職さんの教えでもあります。 また御参りに行きたいと思います。これからもお世話になります。いつもありがとうございます。 宗派 浄土宗 宗祖 法然上人(源空、1133-1212) 開宗 承安5年(1175) 本尊 阿弥陀仏(阿弥陀如来) 私が御先祖様を大切に思う気持ちを忘れない様にと教わった大称寺です。 追記、写真を沢山撮らせて貰いましたので新しくなった大称寺を見て下さい。
大称寺
生活に必要な“衣・食・住”の住をサポートし居心地のよい暮らしづくりを応援します。
お部屋探しは物件情報トップクラスのアパマンショップで☆
業者選びで迷ったら【康営繕】へ!どんな小さな事でもまずはご相談ください!
店舗・施設の情報編集で最大75ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。