■亀京寺の4つの特徴
当寺院は古来より宗旨・宗派の垣根を越えた、篤い信頼・信仰をいただいて
おりますので、ご安心してお任せいただけます。
◇ご葬儀のご相談を承ります
曹洞宗の法儀(儀礼)に則ってご葬儀を執り行います。
故人様・ご遺族様のご心情・ご希望にできる限り沿えるように尽力いたします。
また、ご要望があれば葬祭場やホールでのご葬儀に出向も行いますので、
お気軽にお問合せ・ご相談ください。生前のご予約も可能です。
◇2種類の永代供養墓をご用意しております
自身が生前の意思(リビング・ウィル)を表明し、永代供養の主意に賛同してくださる方は
生前予約が可能です。また、お墓の継続・お墓のお引越し・墓じまい等後継者の
いらっしゃらないご遺族様のご負担を減らすための永代供養墓を2種類ご用意しております。
お気軽にご相談ください。
※従来の「一般寺院墓地」もご用意しております。
◇美しい自然に囲まれたとても静かな環境です
「二季咲きヒマラヤ桜(4月、11月~1月開花)」
「春一番(ツツジとシャクナゲの交配種)」
「枝垂れ大島桜」
「枝垂れ染井吉野」
「花海棠」等々、
他所には無い珍しい花木が咲き誇ります
◇交通アクセス良好な立地
名神高速道路「一宮I.C」・東海北陸道路「一宮西I.C」から車で約15分。
名鉄名古屋本線「国府宮」駅の一つ北隣りの
「島氏永」駅から徒歩3 分の場所にあるため、
どなた様もお詣りしやすい立地です。
名古屋駅から最速約18分で到着いたします。
■亀京寺の縁起
亀京寺は、正式には「蓬莱島 奥之院 亀京寺」といいます。全国的に見渡してみても大変珍しい、「海亀に乗られた蓬莱観世音菩薩様」をご本尊とする曹洞宗に属する禅宗寺院です。
往時、「蓬莱のみ山のぼり(寺参り)のことは朝観音・夕薬師・宵不動」とうたわれて参詣者の篤い信仰をあつめ、大いに栄えた由緒ある古刹です。
創建当時の委細については残念ながら諸資料の散逸で詳らかにできませんが、ご当地の前身である島の名が歴史上に現れた時分(10世紀)には、既に蓬莱島 奥之院 亀京寺の名が散見されております。また、新たに島村(嶋村)となったご当地に、多くの民衆が入植・開拓を始めた14世紀ごろは天台宗のみ教えに従い、ご本尊様の東の傍らに薬師如来様を勧請し、併せて不動明王様をお祀りして、庶民の信仰に親しく応えたとの言い伝えが残されております。
そして、境内の鎮めの神日吉山王権現様がそのまま村民の氏神様となり、また新たに村落の鬼門の守護仏虚空蔵菩薩様をお迎えして、ねんごろに崇め拝したといいます。
その後、江戸時代近くになって曹洞宗に改められ、以降、曹洞宗の二大本山永平寺様、総持寺様門下の禅寺となりました。
■アクセス
【お車の場合】
名神高速道路「一宮I.C」東海北陸道路「一宮西I.C」から車で15分
※駐車場完備(40 台)
【公共交通機関の場合】
名鉄名古屋本線「国府宮」駅の一つ北隣りの「島氏永」駅から徒歩3分