法泉寺では、「人間学校」というプロジェクトを推進中です。活動の一環としてSGDsの活動を始めました。「金継ぎ」という日本の伝統文化を廃らせず伝えること、壊れたものも修復して大切に使う日本人の精神を養うこと、直すことが出来ることを伝えゴミを減らすこと、同時にコロナ禍で孤立しがちな中高年層の居場所つくり、としてこの度、
「金継ぎ教室 漆★」が始まりました。
大変静かな里山の、小さなお寺です。10年前まで無住職であったため廃れてしまったお寺の再興活動の一環でもあります。
人も車もほとんど通りません。静かな環境で集中して、漆と向き合い、技術を学ぶ時間を皆様を共有できたらと思います。
まずは気軽に体験に足をお運びいただけると幸いです。
法泉寺では、「金継ぎ教室」以外にも、中高年のための「和太鼓とつかったフィットネス」、中高年のための「古典ヨガ」、初めての鉛筆指導から大人まで「書き方・書道教室」、住職による「写経・祈祷会」、不定期でワークショップや専門家セミナーを開催しております。
年齢、職業、立場、性別関係無く、いろいろな方とふれあい、縁を結ぶことができるお寺です。
余談ですが、最近は法泉寺のイラスト御朱印が大変ご好評をいただき、少しづつ参拝客が増えてまいりました。
徐々に再興し、変化しているお寺です。皆様が法泉寺の人間学校にご参加いただくことも、寺の再興につながります。ぜひお時間のある方、気軽に遊びに来て下さい。
席・設備・特徴・許認可番号
・座席:20名ほど可能ではありますが、感染対策のため少人数と制限しています。正座椅子を使っています。来年テーブル、椅子になる予定。法泉寺本堂併設の客殿にて開催。
・特徴:お寺の客殿を使い、みんなでテーブルを囲んでお喋りしながら趣味として、生涯学習として、SDGs、使うものの責任、壊れたものも直して使う、モノを大切にする精神を養うことのできる金継ぎ学びます。
・その他:法泉寺人間学校ポイントカードがあります。金継ぎ含め他のお寺の活動に参加されると妙法蓮華経のスタンプを押させていただきます。お題目を5つ集めると住職より粗品を贈呈
・伊勢原駅、鶴巻温泉駅まで送迎あり:電車の方は、電話で予約時にお申し出いただければ、駅まで送迎いたします。
・里山の静かなお寺:車も人もほとんど通らないため、自然の音、春は鳥の声、夏は蝉、秋は虫の声を聞きながら、気持ちよく集中して作業に取り組むことができます。
・少人数だからできるリクエスト:漆は固まるまで日数を要します。たまにはご希望に応じて、漆を使ってアクセサリーやキーホルダー、お箸や菓子皿などに漆を塗ったり、螺鈿細工に挑戦するなど、皆様のご希望に応じたて手作り品を作ることができます。
・お寺だからできる安価な設定:金継ぎ教室は高額な月謝やキットの購入が必要である場合が多いです。キットの購入は任意です。必要最低限の材料をお分けいただき、道具を貸していただくことで、気軽に金継ぎをお楽しみいただけます。
・曜日、時間もご希望を伺います:エキテン登録の都合上、月2回と設定していますが、月によって平日や土日、午前、午後と四日間、4回のときもあります。皆様のお仕事などの都合を伺い、できるだけご希望の日時に開催いたします。
営業時間
- 本日の営業状況
- 10:30〜12:00
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1:30~2:00 | 休 | 休 | 休 | 休 | 休 | |||
10:30~12:00 | 休 | 休 | 休 | 休 | 休 | |||
13:30~15:00 | 休 | 休 | 休 | 休 | 休 |
- 営業時間補足
- 午前10時半〜12時 午後13時半〜15時
- 定休日補足
- 開催は基本月2回、第2木曜日と第4日曜日になります。寺が開いている日があれば日曜日も開催しています。
口コミ
口コミ投稿で最大30ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
ホウセンジ キンツギキョウシツウルシ
法泉寺金継ぎ教室 漆★ジャンル
電話番号
住所
アクセス
営業時間
- 営業時間/定休日
-
月定休日
-
火定休日
-
水定休日
-
木
- 10:30~12:00
-
金定休日
-
土
- 1:30~2:00
-
日
- 13:30~15:00
-
祝定休日
-
- 営業時間補足
- 午前10時半〜12時 午後13時半〜15時
- 定休日補足
- 開催は基本月2回、第2木曜日と第4日曜日になります。寺が開いている日があれば日曜日も開催しています。
駐車場
- 駐車場補足
- 法泉寺の駐車場です。20台以上駐車可能
関連ページ
- 公開日
- 最終更新日