瑞應寺/名古屋市北区如意

国内最大級の店舗・施設の検索・口コミサイト

お得な情報
このエリアでお店探しをしているあなたへ
お得な情報が届いています。
瑞應寺
瑞應寺の外観の写真
3.36
評価詳細

お店の点数は、口コミ投稿で付けられる「おすすめ度★」をもとに、独自の計算式で算出しています。参考になる口コミを多く投稿しているユーザーの口コミほど高く評価されます。

評価分布
5.00
1
4.50
0
4.00
0
3.50
0
3.00
0
2.50
0
2.00
0
1.50
0
1.00
0
口コミ 1
口コミ 1
写真 37
アクセス
住所 愛知県名古屋市北区如意2-73
電話で予約・お問い合わせ

052-901-2938

お問い合わせの際は「エキテンを見た」とお伝えください。

口コミ投稿 写真投稿
  • 行った
    1
  • 行きたい
    0

口コミ

投稿日
2018/04/19
戦国武将 如意城主、石黒重行公所縁のお寺
5.00
同寺は、臨済宗妙心寺派のお寺で、鎌倉時代末期から室町時代初期にかけて修行を積んだ高僧の夢窓疎石(夢窓国師)が開基、創建した由緒あるお寺のようです。
また、室町時代の武将で尾張国如意城主、石黒重行公(以下、重行公)とその一族及び、子孫に所縁のある寺で、同寺の山門右前には、重行公を顕彰する石碑が立っており、重行公から八代目の重成公までの墓が残っているようですが、重行公一族は元々、北陸地方の豪族であったようです。
ご住職とは拝観の件で挨拶をさせて頂きましたが、石黒一族の墓石を尋ねなかったことが心残りですね。

さて、名古屋市内の郊外の住宅地として、同寺の境内は大変広く、山門を挟み境内全体を白塗り壁塀で覆われた立派な佇まいのお寺です。

山門を潜ると長い参道の奥には本堂と、右側には鐘撞堂や小山を見立てその小高い天辺には仁王像のような厳しい顔立ちをした銅像が立っていました。(詳しくは不明)

本堂内も拝観の承諾を頂き本堂内でお参りをさせて頂きました。
折角挨拶(前記述)したご住職でしたが、お寺の歴史会話を楽しむべきと思いましたね。

次回、訪れる機会がありましたら、八代続いた墓石にお参りをしたいと思っております。
同寺の佇まいを拝観するだけでも楽しめるお寺でした。

歴史ポイント
重行公は南北朝時代の戦いに敗れた後は、長谷川という母方の姓を名乗り、その地である如意(現在の名古屋市北区如意)に隠れ住み、尾張国守護の斯波氏に仕え、室町時代末期には織田家に仕え、色々な合戦に与力したようです。
同中世城館は、如意城を言いますが、長谷川城(母方の姓)とも呼んでいたようです。
また、重行公の子孫は長谷川姓を名乗り、尾張徳川家の家臣として仕えていたようです。
口コミ投稿でおトクなポイントGET
貯め方・使い方のアドバイスはコチラ

口コミを投稿する

口コミ投稿で25ポイント獲得できます。

店舗情報詳細

編集する
店舗名 瑞應寺
ジャンル
  • 暮らし・生活サービスその他
住所 愛知県名古屋市北区如意2-73
アクセス

最寄駅

バス停

電話
電話で予約・お問い合わせ

052-901-2938

お問い合わせの際は「エキテンを見た」とお伝えください。

本サービスの性質上、店舗情報は保証されません。
閉店・移転の場合は閉店・問題の報告よりご連絡ください。

エキテン会員のユーザーの方へ

店舗情報を新規登録すると、 エキテンポイントが獲得できます。

  • 情報の誤りがある場合は、店舗情報を修正することができます(エキテンポイント付与の対象外)

店舗関係者の方へ

店舗会員になると、自分のお店の情報をより魅力的に伝えることができます!
ぜひ、エキテンの無料店舗会員にご登録ください。

二次元コードを読み取ってスマートフォンからアクセスできます。

HTMLタグをブログに貼り付けて、お店の情報を掲載しよう!

スポンサーリンク

この近くのお店

店舗関係者の方へ

無料で、あなたのお店のPRしませんか?

お店が登録されていない場合はこちら

既に登録済みの場合はこちら