口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
¥800(税込)
「朝起きると顎が疲れている」
「寝た気がしない」
「呼吸が浅い」
「こめかみが痛い」
「エラが気になる」
「肩こりがある」
など
上記の症状を訴える患者さんがとても増えています。これは寝ている間の顎まわりの動作が一因とされており、新型コロナの流行以降は若い女性を中心に特に増えています。コロナ流行時は、行動の制限やマスクの着用などにより生活様式が一変しました。いつ感染するかわからない見えないウイルスへの恐怖や、今までのように自由に行動できないことにより、知らず知らずのうちにストレスが溜まってしまい、顎まわりの動作が自然と増えていったようです。
さらにマスクの着用は耳や頬が押さえつけられ、無意識に口のまわりの筋肉に力が入ります。それにより顎を動かす癖がついてしまう方も多くなりました。
顎まわりのケアには疲弊した関節や筋肉のケアが大切です。
もう一つの原因として頸椎に関する症状があります。顎まわりはその他の関節と違い、宙に浮いたような構造になっており、この宙に浮いた顎を支えるために頸椎が大きな働きをしています。重要な頸椎に歪みが生じると顎まわりが不安定になり、正常な動きができなくなります。不安定なまま顎を使い続けると、関節円板の硬化や咬筋の左右差が起こり、「口が開かない」、「カクカクと音がする」、「かむと痛みがある」といった顎まわりの症状が出てきます。
顎まわりに違和感がある方にストレートネックなどの症状があるのはそのためです。
顎まわりの施術では下顎骨の位置が重要となります。顎まわり整体ではズレにより内方へ偏位した関節を外方へ調整し、固くなった咬筋、側頭筋をゆるめていきます。また、顎まわりの動きに対して重要となる頸椎の前方調整、回旋調整を行い、頸椎を正常な位置に整えていくことで顎まわりを安定させ、ケアを行います。
顎まわりのはり施術は関節の痛みなどで固くなってしまった筋肉のケアを目的に行います。顎まわりはデリケートな場所ですので、使用する『はり』および刺激量も顎まわりに合わせたものになっていますのでご安心ください。
¥3,800(税込)
日常生活で感じる「肩のこり」「首や頭の重さ」「腰の違和感」といった症状の中には、自律神経の乱れが関係している場合があります。
たとえば、腰の違和感は一見、自律神経とは無関係に思えるかもしれませんが、交感神経が過剰に働くと筋肉が緊張し、長時間座っていると腰に違和感を覚えることがあります。これはご本人が気づかないうちに起きていることも少なくありません。
身体的な不調としては、頭の重さ、息切れ、ふらつき、肩のこり、冷えや倦怠感、胸の違和感、喉のつかえ感、手足のしびれ、慢性的な疲れなどが挙げられます。
また、精神的な不調として、不安やイライラ、気分が上がらない、集中力の低下、睡眠に関するお悩み、天候による体調の変化などが見られることもあります。
これらの症状は、自律神経のバランスが乱れることで現れることがあるため、単に筋肉の疲労だけが原因ではない場合も多いです。
当院では、患者さんの症状に合わせた最適なケア方法を提案しています。お身体のサポートにぜひご相談ください。
詳細はホームページをご覧ください。https://tanaka-chiryouin.com/jiritsushinkei/
グーグルクチコミ 数年前より自律神経が乱れ、周りになかなか理解されず、だましだまし過ごしてきました。
しかし今年に入ってめまいの症状が出始め、これはまずいと思い様々な鍼灸院に通いました。
しかし痛いマッサージや形だけの問診による施術で良くならず、ここでだめなら心療内科へ行こうとタナカ治療院さんを尋ねました。
施術前と後での状態確認と非常に丁寧な説明で自分の体の状況がよくわかります。
また、自分でのストレッチでは絶対できない全く痛みのない背術で、終わった瞬間に自分の体が透き通ったような不思議な感覚を体験しました。
鍼もこれまで経験した感覚と違い、患部まで届くよう丁寧に調整していただいている感覚が伝わってきます。
頭での理解と施術の相乗効果で数回通いましたが明らかに体調が良くなってきて、自律神経の乱れからくるめまいや嫌な感覚が確実に減ってきています。
これからも自分のメンテナンスとして続けようと思います。
¥3,800(税込)
痛みや不調の多くには姿勢に問題がある場合があります。当院ではまず整体で状態の確認と全身の調整を行い、バランスの良い状態に整えてから『はり』を行います。それにより一時的ではない根本的な調整を行います。
~施術の流れ~
1.施術の前の確認です
患者さんの訴える不調をもとに、立った状態で痛みの部位や動作を確認し、肩や骨盤の高さなど姿勢のチェックも行います。
2.まずは整体施術から
当院で行う整体は、骨をポキポキと鳴らすイメージではなく、とてもソフトな刺激が特徴です。
主な目的はその症状がどれぐらい悪いか、本当の原因はどこにあるのかなどを確認し調整すること。そして姿勢の調整を行います。
3.整体後の確認です
整体が終わった後は、もう一度立った状態で姿勢と症状の確認をします。整体後は「身体がスッキリした」、「楽に立てる」、「呼吸がしやすくなった」と言われる方が多いです。
4.最後に『はり』を行います
整体によって得られた様々な情報をもとに、症状の『ツボ』に対して『はり』をしていきます。
『はり』は中医学の理論に基づいて最適なツボを選び、適切な刺激量で行います。経絡の流れに沿ってアプローチしていくため、症状と違う部分に『はり』をすることもあります。