口コミ

宝塚市にある曹洞宗の寺院。

4.50
投稿日

宝塚市にある曹洞宗の寺院です。摂津国三十三ヶ所第12番札所に指定されているそうです。創建時期は不明ですが平安時代中期に開山したそうです。当初真言宗の寺院であり、長徳年間(995年‐998年)には一条天皇の勅願寺となって寺領を有し栄えたと伝わる。しかし、鎌倉期以降は多田源氏の没落により寺勢が傾き衰退したという。江戸時代の初期には廃寺同様となっていたが、寛文年間(1661年‐1672年)頃、曹洞宗の寺院として再興される。慶応2年(1866年)に火災で堂宇が消失した為、近隣の金福寺を廃して一時的に普明寺としたのち、明治12年(1879年)に本堂を再建した。以後、段階的に再建、改築を重ねて現在に至っているそうです。

0

写真

概要

店舗名

普明寺

ジャンル

電話番号

住所

兵庫県宝塚市波豆字向井山1-26

アクセス

最寄駅
バス停
  • 波豆から520m (徒歩7分)
公開日
最終更新日

店舗・施設の情報編集で最大95ポイントGET