口コミ投稿、写真投稿で最大40ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
【1】初診相談(約40分)
ご本人やご家族の気になる点・疑問についてお答えします。
お口の中の診査、永久歯の本数や歯の状態のチェックをする
全体のX線写真(パノラマX線撮影)を行います。
患者さんの矯正治療の必要性、いつ開始するのがよいか、
おおよその期間や費用についてお伝えします。
無理に矯正治療をおすすめすることは決してありません。
【2】精密検査(30分)
良い治療を行うためには、
より良い検査、診断が必要になってきます。
当院では審美的要因となる骨格と歯のバランスの検査に加えて、
下顎の動きなど機能的な検査も行います。
内容としては、矯正用のX線撮影や下顎の動きの検査、
お顔と歯の位置のバランスの検査、お口の型採り、
必要に応じてCT撮影を行います。
(型取りが困難な方はスキャナーにて型取りを行います)
【3】診断(30分)
矯正治療は診断で治療の質が80%決まると言われるほど
診断は非常に大切なものです。
診断では、精密検査から得た情報をもとに、
現在のかみ合わせやE-lineなどを含めたお顔立ちの状況、
顎の関節や咀嚼時などの様々な機能的な問題点、
お子様ですと骨格の成長パターンなど
(Downs分析やRickets分析、フェイスボウトランスファーによる顎の関節や
かみ合わせの状態を立体的にチェックした結果)を具体的にお伝えし、
ご要望を踏まえた上で審美的、機能的に最善の治療計画をご提案します。
今後の治療の流れや治療に関する事項は、
きちんと書面でお渡しいたします。
【4】治療開始、通院
積極的に歯の移動を行っている際は3〜8週間に1回、
歯の生え変わりなどの経過観察際は、
3~4か月に1回のペースで通院が必要です。
具体的な期間や通院頻度については、装置の種類などで異なります。
治療期間は積極的に歯を動かす治療としては、治療平均2〜3年です。
永久歯が萌出完了するまでの経過観察期間があります。
経過観察終了後、一番初めの精密検査のような検査を受けていただき、
大人の矯正治療が必要かどうかをお話し、
希望が無ければお子様はここで矯正治療終了となります。
大人の矯正治療希望される方は、引き続き大人の矯正治療に移行します。
【5】保定・メインテナンス
元の位置に戻らないように、保定装置(リテーナー)という装置を用い、
維持・安定を図ります。
・30万円(来院時再診料:2,000円)
・月に2回/2~3年(12回~18回)
・矯正装置を正しく使わなければ、
器具が強く当たるなどの痛みを生じることがあります。
・回数は個人個人で異なります。
・期間は身長がだいたい落ち着くくらいまで、
お口の中でいうと12歳臼歯がはえるくらいです。
・取り外し式の装置をしっかり使わなければ効果は出ません。
・固定式の装置の場合、
歯磨きをしっかりしなければ虫歯になる可能性があります。
【1】初診相談(約40分)
ご本人やご家族の気になる点・疑問についてお答えします。
お口の中の診査、永久歯の本数や歯の状態のチェックをする
全体のX線写真(パノラマX線撮影)を行います。
患者さんの矯正治療の必要性、いつ開始するのがよいか、
おおよその期間や費用についてお伝えします。
無理に矯正治療をおすすめすることは決してありません。
【2】精密検査(30分)
良い治療を行うためには、
より良い検査、診断が必要になってきます。
当院では審美的要因となる骨格と歯のバランスの検査に加えて、
下顎の動きなど機能的な検査も行います。
内容としては、矯正用のX線撮影や下顎の動きの検査、
お顔と歯の位置のバランスの検査、お口の型採り、
必要に応じてCT撮影を行います。
(型取りが困難な方はスキャナーにて型取りを行います)
【3】診断(30分)
矯正治療は診断で治療の質が80%決まると言われるほど
診断は非常に大切なものです。
診断では、精密検査から得た情報をもとに、
現在のかみ合わせやE-lineなどを含めたお顔立ちの状況、
顎の関節や咀嚼時などの様々な機能的な問題点を具体的にお伝えし、
ご要望を踏まえた上で審美的、機能的に最善の治療計画をご提案します。
今後の治療の流れや治療に関する事項は、
きちんと書面でお渡しいたします。
【4】治療開始、通院
積極的に歯の移動を行っている際は、3〜8週間に1回、
歯の生え変わりなどの経過観察際は、
3~4か月に1回のペースで通院が必要です。
具体的な期間や通院頻度については、
装置の種類などで異なります。
治療期間は積極的に歯を動かす治療としては、治療平均2〜3年です。
(歯の移動量や移動方向、骨格のバランスによって治療期間は異なります)
【5】保定・メインテナンス
元の位置に戻らないように、保定装置(リテーナー)という装置を用い、
維持・安定を図ります。
・55万円(再診料:3,000円)
・月に一回/2~3年(24回~36回)
・歯磨きをしっかりしなければ、
虫歯になる可能性があります。
・月一回の来院が必要です。
少しずつ歯の位置が違うマウスピースを
10日ほどで入れ替えていくことで歯を動かす治療です。
光学スキャナー(iTero)という、
お口の中を専用の機械でスキャンし、
マウスピースを作成するため、
従来の粘土のようなもので型取りする機会は減ります。
・70万円(再診料:3,000円)
・2ヶ月に1回/2~3年(12回~18回)
・しっかり装置が奥まで入れてもらわなければ、
歯が計画通りに動きません。
噛み合わせによっては治療が困難な場合があります。
・歯磨きをしっかりしなければ、
虫歯になる可能性があります。
・装置に患者さんの管理能力が求められます。