暮らし・生活サービスその他
北条町駅から徒歩10分(730m)
天平17年に僧行基がこの地に伽藍を建立したことが 酒見寺の起源とのこと。 楼門はとにかく立派で堂々としていますし、 多宝塔は優美で見とれてしまいます。
北条町歩きをしていたら立派な門構えのお寺が見えたので参拝してきました。 本堂は加西市指定文化財、美しい多宝塔など見応えあります。 静かな環境で清らかな空気が流れ、参拝後は清々しい気持ちになりました。
西国街道の北条の宿にあります。大きな楼門を見上げると、立派な木組みの歴史ある建築がよく見えました。楼門をくぐると本堂までまっすぐな参道があります。両側の灯篭が、落ち着いた雰囲気を作り出していました。多宝塔は美しい姿でした。
奈良時代に建立された酒見寺&住吉神社の門前町として。 山陽と山陰を結ぶ交通の要衝として、北条の宿は栄えていました。 楼門は、市指定文化財。 多宝塔は、国指定文化財。 金楼・梵鐘は、県指定文化財。 江戸初期に再建された建築が、広大な敷地に整然と並んでいます。
店舗・施設の情報編集で最大45ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。