多田神社
- 住所
- 兵庫県川西市多田院多田所町1-1
- アクセス
多田駅(兵庫)から徒歩16分(1.3km)
口コミ
この多田が清和源氏発祥の地とされている、清和源氏発祥の言い伝えは京都でも耳にしたことがある、発祥の捉え方でちがいが発生するのかな、元は天台宗の寺であったが明治の神仏分離令により以降多田神社の名前となっている
ここから東へ山に入り満願寺までハイキングコースが設定されている
参考資料;川西市観光案内所資料 多田神社ホームページ
兵庫県川西市の多田駅からまっすぐ西の方に20分くらい歩きます。
狭い道をずっと歩いていると勇壮な石垣が見えてきます。
「えっ、一体ここは何なの?」と思い、もう少し歩いてみると
猪名川に架かる赤い橋が見え、振り返ると石段があり、
そこが堂々たる多田神社の正面なのですが、
何と言うかこれはすごいロケーションです。
本来ならば鳥居をくぐり猪名川にかかるこの赤い橋を渡って
神社に参拝するのがいいのかもしれませんが、
いずれにせよ、かなりドラマチックな光景であるのは確かです。
ここは清和源氏にゆかりのある神社ということで
石段を登って門をくぐると気持ちが少し引き締まってきます。
この境内は「多田院」の名称で国の史跡に指定されているとのことです。
本殿や拝殿も国の指定の文化財となっています。
こんなところにこれだけの立派な神社があるというのは
まさに予想外でしたので、ちょっと感銘を受けた川西散策でした。
能勢電鉄で多田駅下車、神社まで徒歩で20分かかりますが付近には木木も茂り落ち着いた道が続きます.源満仲公、頼光公,頼義公など五公が祀られている由緒ある神社として親しまれています、境内にある樹齢1000年とも言われているムクロジはまさに歴史を感じさせます
口コミ投稿で最大20ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
ジャンル
電話番号
住所
アクセス
- 公開日
- 最終更新日