<当託児所について>
〜お預かりまでの流れ〜
LINE公式ページのトークに①お名前②年齢③お預かり希望日④お預かり希望時間をご入力し送信!
事前面談は行いません。
ご希望の方はお知らせください。
トーク内でのやり取りで、アレルギーの有無、お子様の特徴、好きな遊び等を聞かせていただきます!
トーク内でお預かり日、時間確定後に、料金プランのご確認を行います。
当日お越しいただき、お預かりする流れになります👩👦👦
〜食事について〜
お子様にとって慣れない環境での不安を考慮し、ご家庭で食べ慣れたものをご持参頂くことにしました。
昼食、おやつ、ミルク、お茶など、お子様が口にするものはご持参をお願い致します🙇♀️
一人で保育をするため、食後の容器を洗うことができかねない時もありますので、ご了承くださいm(_ _)m
食べ残しは、こちらで処分させて頂きます。
持ち帰りのご希望がありましたら、事前にお知らせください。
食べた量は、写真を撮り、後ほど送らせて頂きますので、ご確認ください。
〜排泄について〜
オムツの方はご持参をお願い致します。
使用済のオムツは、こちらで処分させて頂きます。
持ち帰りのご希望がありましたら、事前にお知らせください。
連絡帳に排便記録をつけますのでご確認ください。
〜発熱時の対応〜
お預かり当日の朝は必ず、検温をお願い致します。37.5以上ある場合は、お預かりが出来かねますのでご了承ください。
お預かり中に発熱した場合は、ご連絡させて頂きますので、ご対応を宜しくお願い致します。
午睡明け(15:00前後)に検温をし、連絡帳に記載するので、ご確認ください。
〜午睡について〜
SIDS(乳幼児突然死症候群(SIDS:SuddenInfantDeathSyndrome)は、それまで元気だった赤ちゃんが、事故や窒息ではなく、眠っている間に突然死亡してしまう病気です。 日本での発症頻度はおよそ出生6,000~7,000人に1人と推定され、生後2か月から6か月に多いとされています。
予防、早期発見で対応出来るよう、うつ伏せ寝をさせない。0歳は5分置きの睡眠チェック、1.2歳は10分置きの睡眠チェックを行います。
睡眠チェックは、顔色の確認、胸が動いているか、鼻口から息を感じるか、呼吸の確認をします。
ご自宅で、うつ伏せに眠るお子様にも、当託児所では、仰向けにさせて頂きたいと思いますので、安全を考慮し、ご了承ください。
〜緊急連絡先について〜
災害などにより、緊急時の連絡先を2つ把握させてください。
例:母(あきこ)080-1234-5678
父(しょうご)090-1234-5678
〜避難先〜
当託児所にて安全の確保が出来ないと判断した場合、栗原コミュニティセンターへ避難致します。
避難する際は、ご連絡させて頂きますのでご対応をお願い致します。
〜お散歩・外気浴・外遊びについて〜
一人で保育に当たるため、安全を考慮し、外遊びや、お散歩に行くことは基本的に致し兼ねます。
狭い空間ですが、保育の状況により、お庭にでて、シャボン玉をするなど、無理なくできる時には行う方向で考えています。
〜一日の流れ〜
7:00からお預かり可能です。
↓ 室内遊び(玩具中心)
10:00 水分補給(オムツチェック)
↓ 室内遊び(保育状況により出来そうであれば制作) (オムツ替え・トイレ)
11:30~12:00 お昼ご飯食べ始める
↓
12:00~13:00 ごちそうさま
↓
12:30~13:30 お昼寝開始
14:30~15:00 起床
↓ (検温・オムツ替え・トイレ)
15:15 おやつ
15:30 ごちそうさま
↓ 室内遊び(玩具中心)
16:00 お迎え(オムツ替え・トイレ)
↓ 水分補給
18:00までお預かり可能です🙆♀️