口コミ
宇治にある平等院は、10円玉に描かれた鳳凰堂で有名です。
1052年に、関白藤原頼通によって開かれたお寺です。
鳳凰堂はこの世に極楽浄土を再現するために造られたとされ、その美しさは一見の価値があります。美しい建物です。
歴史の中でしか聞いた事なかった場所に観光で初めて行ってきました。
駅から辿り着くまでにお店もあるので行くことが出来ました!
実際平等院を目の当たりにすると言葉では表せない気持ちになりました。
とりあえず迫力もあり神秘的な場所にいるかのような感覚でした。
特定の宗派に属さないというのところだけでも興味深いです。さらに、第二次世界大戦の大火を奇跡的に逃れたというところに底知れぬパワーを感じます。日本の文化を守っていこうということで昭和26年に10円玉のモデルになったというのを、遠い昔に聞いた聞いた記憶があります。
宇治駅から徒歩10分です。
松戸の武術師範より
、

綺麗な建築物
- 投稿日
京都府宇治市にある、有名な世界遺産です。特に、綺麗な赤の色合いが綺麗な建築物は、水面にも写り、写真映えして、見応えがあります。
境内も、綺麗に整備されており、気持ちよく散策できると思います。
京都市内から、少し離れていますが、
落ち着いた雰囲気も感じられ、足を伸ばして見学する価値もあると思います。また、10円硬貨に描かれている、場所がこの場所である事も有名です。
教科書で写真を見た通りに真っ赤な佇まいがとても綺麗でした。
天気がいいと本当に写真でよく見る、水面に平等院が写った姿が見られます。
園内に入る入場料と平等院本堂に入る料金と二重で料金が掛かりますが、立ち寄ってよかったスポットです。
園内はそんなに広くないので、疲れるほど歩くこともないのでふらっと行きやすいです。
平等院鳳凰堂は10円硬貨の裏面に描かれている、あまりにも有名な国宝中の国宝です。
平等院は京都市ではなく、南下した宇治市にあります。なので修学旅行のコースからは外されるかもしれません。しかし行く価値は充分過ぎる程あります。
宇治駅から静かな場所を徒歩10分で平等院へ到着します。
中へ足を踏み入れるとそこから別世界です。広々とした境内の大きな池のある素晴らしいお庭。そして美しすぎる鳳凰堂。中には定朝作のあまりにも有名な阿弥陀如来坐像。堂内には極楽浄土を表現した装飾的な内装。お勧め中のお勧めです。
こちらは10円玉に描かれている平等院です。いつも見ていたものを実物で見るのはとても感動しました。しかも、朱色の建物と池、青空のコントラストが最高に綺麗で素晴らしかったです。中には資料館になっていて貴重な展示物が多数あります。広々としたウッドデッキがあり、そこで休憩することもできます。
宇治駅から一駅先の駅近くの駐車場が安かったので、そこに車を停めて30分ほど歩いて行ったので、宇治の町並みを楽しむこともできました。
平等院は10円玉の絵になっていることから、子供が行ってみたいと言うので、行きましたが、とても素晴らしい建造物でした。朱塗りの色は、昔の色を再現しているそうです。拝観料と別で300円で内覧ができました。ぜひ鳳凰堂の中に入るのをオススメします。壁の絵は剥げてしまっていますが、名残りはあり、絵が残った壁もあります。絵の復元したものが、敷地内の美術館内で観ることができます。お仏像も金色に輝いていますが、全て木でできているそうです。はるか昔にこのような建造物を作ったのが、すごいなあと思います。美術館では、実際の周りの仏像もまじかに観ることができます。お土産ものも販売されています。世界遺産にふれて、大変感慨深かったです。
数年前に、修復工事されているときに、観光をしたのをよく覚えています。
藤の花が咲く前でしたが、時期によっては、すごく楽しめるのだろうと感じました。
工事の関係で、入れない場所もありましたが、阿弥陀様が並んでいるところを歩いて回ったのも良かったです。
建物も美しく、歴史があるので、近くを歩いているだけで、素晴らしさが伝わってきます。
修復後はまだ訪れていないのですが、きっと別の感覚を味わえそうです。
敷地も広く、空気が澄んでよいので、お勧めの場所です。
写真を添付したので参照してください。ご覧の通り、すごく綺麗な建物です。下の水に建物がうつります。すごく立派な建物で、見た目のかっこよさも群を抜いています。昔の人たちはすごいな とまた思わされました。良い思い出になりました。
前回修復前に訪れた時は茶色っぽい平等院でしたが、
鮮やかな朱色が美しかったです。
平日でしたが桜の時期で大変混雑してり、建物内は2時間待ちで諦めましたか、
所蔵品は見ることが出来ました。
池に映る平等院も綺麗でした。
宇治駅からちょいと歩きます。
人の流れがあるので迷うことはないはず。
十円玉でみた建物を入ってすぐに見れます。
中は資料館でしょうか。
歴史あふれる展示品がたくさん。
一つ一つに解説があるのでいいです。
青銅?でしょうか。
昔はどうやって作っていたのかすごく気になりました。
お釈迦様の像がたくさんあるとこは壮観です。
帰りは茶そば食べて帰りました。
好きなフリーのミュージシャンが多い場所なので、是非一度、
彼らの創作意欲の原点である宇治川が見たくなり、新幹線でサクッと日帰りで行ってみました。
宇治川のそばに平等院が有り、折角なので拝観して来ました。
とても落ち着く場所で、例えるなら平泉の雰囲気と同じでした。
5月の新緑の時期に行きましたので、藤棚と蓮の花の色、新緑の色に、とにかく感動しました!!
今後も是非、リピートしたいです!!お薦めです!!!
前回は真夏の暑いときだったのであまり気持ち的にゆっくり見てまわれず、今回はその反省を活かし、まだ涼しい時期に行くことにしました。
鳳凰堂自体は勿論素晴らしく圧巻なのですが、水面に映し出された鳳凰堂とのコラボレーションを目の当たりにすると、普段は風景や景色に感動を覚えない私でも、感動してしまいました。やっぱり日本を代表する建物の1つなんだと実感しました。
ゴールデンウィークで、家族で観光に行きました。
連休とだけあって、沢山の観光客で賑わっていました。
平等院鳳凰堂は、写真などでは見たことがありましたが、実物は大きくてキレイでした。
また、藤の花がとても美しく咲いていたのも良かったです。
美しい
- 投稿日
硬貨や紙幣のデザインにも採用されている有名な場所。GW中で混んでるかなと思いましたが、意外とゆっくり見て回れました。外国人観光客がとても多くて、仕切りにカメラを構える姿が印象的でした。こうして日本の文化に触れて感動してもらえるのは嬉しいことだと思いました。最寄りの宇治駅はコインロッカーが多くなく、空きがほとんどない状態だったので、荷物が多い方は大変かもしれません。