暮らし・生活サービスその他
宇治駅(京阪)から徒歩3分(230m)
宇治市にある宇治橋の守り寺、宇治橋の架かった経緯がこの寺の入口に掲出されている。宇治橋の守り神は宇治橋西詰にある橋姫神社で神仏で仲良く分業しているようだ、一般的には橋寺と呼んでいる 境内に入るには事前通告が必要らしい
京阪宇治駅から歩いて宇治神社へ行く途中にあるお寺です。 入り口を入るとすぐ階段になり、それを登った先に本堂があります。 中々大変ではありますが、登った甲斐があります。 この場所で昔大方生会を行ったとのことのようです。
本尊の地蔵菩薩や不動明王は、とても貴重な仏像とのことで、その歴史的価値だけでも必見の仏像です。 また、境内には写真の十二支守本尊という仏像もあり、一体一体が個性的でした。 いただいてきた仏像の説明のリーフレットを見て思うに、まさしく現代の社会問題なっている様々な不利益や、それによる現代人の悩みから、救ってくれるような感じを受けました。 静かなお寺でしたので、仏像を前に自分の悩みと向かい合ってみるのも良いと思います。
十二支守本尊
お部屋探しは物件情報トップクラスのアパマンショップで☆
店舗・施設の情報編集で最大75ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。