マンガって素晴らしいですよね!
こんにちは。オンライン学習塾シンゲキののっしーです!
マンガってとても奥が深くて、作品によっては学校の勉強につながるものもあるんですね。
今回は、科目別にオススメの漫画を紹介します!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
国語 『葬送のフリーレン』原作:山田鐘人・アベツカサ(小学館「週刊少年サンデー」連載)
魔王を倒した後の世界を舞台に、1000年生きた大魔法使いの主人公フリーレンがいる世界。「どうせ人間はすぐに死んじゃうじゃん」、と共に旅をした仲間のことも理解できていなかった。しかし、勇者が老衰で亡くなってしまったときにはじめて人間の寿命の短さや死を意識し、過去の仲間との関係や人間という存在について深く理解していく物語。
●〇オススメポイント〇●
セリフには表せられない行間にこそ、葬送のフリーレンの魅力が詰まっていると思います!現代のフリーレンの行動はすべてかつての仲間「勇者一行」と旅をした経験から来ていて、過去と現代の対比とそこからくる表情の変化が秀逸です!
国語の文学的文章の読み方のエッセンスがすべて詰まったこの作品を深く理解できたときには、すでに文学的文章の解き方・考え方はマスターしていることでしょう!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
数学 『Yの箱舟』原作:天樹征丸 作画:石蕗永地(小学館)
次々に現れる『ナゾ』を解き、死の空間から脱出せよ!
だれでも算数・数学を楽しみながら好きになれる!
全ての記憶を失った少年・数真は気がつくと謎の空間に閉じ込められていた。
だが、この空間は次々に現れる『ナゾ』に命を賭けて挑戦することが求められる、
死の世界だった―――!!
生き残る唯一の方法、それは限られた時間の中で正解を導きだすこと。
数真と5人の少年・少女の運命は―――!?
あなたの頭脳の限界に挑む、超次元サスペンス!!
●〇オススメポイント〇●
難しい!と思っていた数学的な考え方も、漫画を読み進めていくうちに自然と理解できる!サスペンス好きにはたまらないトリックの数々が最高!
理科 『Dr.STONE』原作:稲垣理一郎 作画:Boichi(集英社)
突然全人類が石化した世界――その数千年後に奇跡的に石化から復活した天才高校生・石神千空が科学の力を使って文明を復活させ、石化の謎に迫る熱血科学冒険譚!
●〇オススメポイント〇●
石器時代まで文明が後退した世界で、人類がどのようにして高度な科学技術を手に入れてきたのかが分かる最高の作品です!理科が苦手な人も、理科が得意な人も「へぇ!すごい!」と思えるようなトリックが盛りだくさん!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
世界史 『終末のワルキューレ』原作:梅村真也、構成:フクイタクミ、作画:アジチカ(コアミックス)
神々と人類の存亡をかけた闘い「ラグナロク」を描いたバトル漫画です。1000年に一度開催される人類存亡会議で、神々が人類の滅亡を決議しようとした時、戦乙女ブリュンヒルデが異議を唱え、人類と神々による13番勝負の闘技「ラグナロク」が提案されます。
●〇オススメポイント〇●
神側は各地域の神話に出てきた神々。人間側は各地域の偉人・達人。それぞれの背景が世界史が教科書に載る出来事の羅列ではなくストーリーとして楽しめます!世界史を勉強しはじめる人は特におすすめです!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
日本史 『花の慶次』原作:隆慶一郎、漫画:原哲夫、脚本:麻生未央
戦国時代を舞台に、破天荒な生き方で知られる傾奇者・前田慶次郎利益の活躍を描いた漫画作品です。『花の慶次』は、戦国時代の歴史ロマン、豪快なアクション、そして魅力的なキャラクターたちが織りなす人間ドラマが、幅広い層から支持されている作品です。
●〇オススメポイント〇●
戦国時代の数々の武将が登場する本作品。教科書に載っている「安土桃山時代」は織田信長と豊臣秀吉についての政治がほとんどでしょう。その背後にある様々な武将の人間模様が語られた本作品は、日本史という科目が出来事の暗記ではなく、ストーリーで知るほうが100倍楽しいことを教えてくれます!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
いかがでしたか?
漫画はあくまでフィクションですので、すべてが史実に基づいたお話ではありませんが、各科目の勉強が少しでも好きになることが出来れば最高ですよね!
勉強は楽しむことが一番です!一緒に楽しみながら知識を広げていきましょう!