口コミ
京都府八幡市、京阪電車石清水八幡宮駅を下車し参道を上る参道ケーブルで本殿まで一気に上ることができます。八幡造りという珍しい構造で作られた本殿は国宝にも指定されています。鳩をかたどった鳩みくじがキュートでかわいいです
京都の八幡にある石清水八幡宮は宇佐神宮(大分)、筥崎宮(福岡)とともに
日本三大八幡宮のひとつとして有名な神社です。
男山に鎮座する社格の極めて高い神社で、
本殿を含む建造物10棟が国宝に指定されています。
兼好法師の「徒然草」などにも名前が出てきます。
今年の4月の初めに車で訪れたのですが、
コロナの関係で市営駐車場がロックアウトされ、
近くの駐車場はどこも満車状態です。
仕方なく八幡宮の駐車場に入れようとしたのですが、
本日は特別料金で駐車代1500円ということなので、
結局かなり離れた駐車場に駐車しました。
桜の時期はこの近くの背割桜がにぎわうので
京阪電車で行くのが良いでしょう。
参拝に関しては男山の山頂までケーブルカーで上がれます。
朱色の八幡宮の本殿は神々しい輝きに満ちています。
満開の時期は過ぎてはいましたが、桜も綺麗でした。
凛とした気分でお参りした後、展望所があるというので歩いてみました。
ここからは急に視界が開け京都の南の街が一面に広がります。
この光景は広がり感十分で長い間見入ってしまいました。
脚に自信のない方はケーブルカー終点の男山山上にあります。
平安時代の初めに都を守る為に建立された古社になるようです。
全国屈指のパワースポット
厄除け神社としても有名で朱色の建物がとても美しく鳩モチーフが多いです。
数々の名将を魅了した国宝の神社!!
860年、都の裏鬼門を守護する神社として創建!!
以来、平清盛や織田信長、豊臣秀吉など名将が参拝し2016年に本社10棟!
附棟札3枚が国宝にされてます!!^_^
なんとも神秘的な場所です!!!!!
京阪八幡市駅からケーブルに乗り換え、男山山頂にあります。
初詣では多くの参拝者で賑わう八幡宮。
初詣の時期を過ぎた、1月末でも、充分賑わっている神社です。
広い境内を通り、立派な本殿に向かう参道を歩いていると、背筋がシャンとします(^^)
山の上にあり、いい気をまとっている神社なので、これだけ多くの人が訪れても、その厳かな雰囲気は崩れません。
その場にいるだけで、スッキリします。
初詣でなくても、いつでも訪れてほしい神社です。

ケーブルで参拝
- 投稿日
京阪電車八幡市駅から本堂までケーブルカーが運行
されておりこれに乗って参拝するのがスタンダードな
八幡宮です。ここは日本三大八幡宮の一つで色鮮やかな
本殿が印象的ですね。
またここの竹林を使ってエジソンが電球を発明した由来も
あり敷地にはエジソン記念碑もあります。
ケーブルカーを使わなくても長〜い階段を登って本殿
までいくことも可能ですよ。ハイキングがてらにお勧め
ですね
山の上にある神社なので、ケーブルに乗って行くと楽です( ̄▽ ̄)
しかし、私は参道から歩いて挑戦しました!
階段を登って登って登って…何分くらい登り続けたのでしょう…
3,40分はかかったと思います。
かなり疲れましたが、登り切ってお参りすると、なんだかご利益がありそうです( ̄▽ ̄)
京阪電鉄八幡駅から、ケーブルカーに乗り換えて行きました。車で行くのも便利だと思います。
子供が電車好きで、一度ケーブルカーに乗りたいと言っていたので連れて行きました。一時間に4本くらいは出ているので、そんなに待ち時間はないです。乗っている時間も2分くらいなので一瞬です。子供的には短すぎて不満そうでしたが(笑)。
発車してすぐ子供が「トイレ行きたい!」と言い始めたので、焦りましたが、着いて改札出たらすぐ公衆トイレがあったので良かったです。
ケーブルカーが下から頂上まで登る間に、ほんの数秒だと思いますがが、京都市内の南の方が一望できるので感動です。ちなみに私はイオンモールが確認できました(笑)。
神社自体は久しぶりでした、子供と記念写真を撮って、少しだけ御参りしました。商売繁盛、家内安全とか言われているので、仕事と家庭の事を願いました。
敷地内には、自動販売機が大量に設置されている大きな休憩所があるので、皆そこで休憩しているようでした。私は子供と鬼ごっこみたいなことをしてから帰途に着きました。
下りもイオン確認させていただきました(笑)
概要
住所
アクセス
- 最寄駅
- 石清水八幡宮駅 から540m (徒歩7分)
- バス停
- 石清水八幡宮駅から510m (徒歩7分)