暮らし・生活サービスその他
一乗寺駅から徒歩10分(750m)
京都市 左京区 一乗寺にある 臨済宗南禅寺派 の寺 山号は佛日山。 本尊は 聖観音菩薩 。
京都にあるお寺で、864年に慈覚大師の遺志を継ぎ、安恵僧都が創建したものです。江戸中期に鉄舟和尚が再興し、臨済宗南禅寺派となります。 松尾芭蕉が鉄舟と親交を深めたという芭蕉庵がありましたが、のちに与謝蕪村が再興したというお寺で、紅葉が美しいです。
詩仙堂や曼殊院を拝観する観光客は多いですが、意外にこちら金福寺をルートに加えている人は少ない気がします。 なので ぜひスタートとしてお勧めします。 ゆっくりと金福寺の俳画などを観賞したら、詩仙堂・西円寺を経由し、曼殊院に向かうルートです。 もしくは ここをゴールにするのもいいかもしれません♪
こちらは、非常にシンプルな白砂の枯山水庭園を、静かに拝観できるお寺です。紅葉やサツキで有名です。 展示物としては、私も存じ上げなかったのですが、村山たか女さんという、安政の大獄で有名な井伊直弼のスパイだった女性の掛け軸などの遺品が展示されています。ちょっと女性のスパイというのが意外な感じもしましたし、時代がらそういう方がいらっしゃったのは驚きで、こちらで初めて知った次第です。 枯山水庭園からもちらりと屋根が見えるのですが、ちょっと高くなった所に、芭蕉庵という茅葺屋根の庵がありますが、芭蕉が建てた訳ではなく、建立は与謝蕪村とのこと。ちなみに、蕪村のお墓もあります。 この一帯は、隠れた紅葉の名所で、あまり混雑せずにゆっくり紅葉が堪能できるお寺が多いので、秋に集中して拝観するのもお勧めです。 野仏庵などと同様、小高い所にあるので眺望がすばらしいです。
お部屋探しは物件情報トップクラスのアパマンショップで☆
店舗・施設の情報編集で最大33ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。