口コミ

8

青もみじ

4.00
投稿日

6月初旬に訪問しました。
紅葉で有名な寺院ですが、青もみじも綺麗でした。
ピカピカに磨かれた床に映る「床もみじ」で有名ですが、室内は写真撮影不可なので、撮影はできません。(床もみじは、外の紅葉の木を撮影するとしても「室内」になるため撮影不可と注意書きがありました。庭園や縁側に出て外の景色は撮影可。)
床もみじの写真が欲しい人は絵はがきを購入しましょう。
オフシーズンということもあり、非常に空いていて、ゆっくり見学することができました。
写真は撮影できなくても、座って床もみじや庭園を見ているだけで、とても癒やされました。

1

実相院 拝観

4.00
投稿日

場所は、叡山電鉄鞍馬線・岩倉駅で降り、
駅の東側にある道を北へ。最初の信号を
西へ向かい、次の信号を再度北へ。正面
にカーブミラーのある三叉路を西へ向かい、
突き当たりにあります。

門前に車を停めるスペースがあります。

こちらは単立(元天台宗寺門派)の寺院で、
じっそういん と読みます。開基は静基で、
本尊は鎌倉時代に作られた木造の不動明王。

とても静かで、心落ち着く場所です。
美しい庭、そして滝の間の床板に外の
木々が写り込む「床もみじ」「床みどり」
と愛称のついた黒光りの床。いくら眺めて
いても、飽きませんねぇ。日本人に生まれ
てきて、良かった…と思える時間を過ごせ
ます♪

6

ピカピカの床

5.00
投稿日
予算
¥500

床に映り込んだ庭の風景が見たくて参拝してきました。この床の部屋は入ることができず、部屋の入口から見るのみで、写真撮影もできません。
黒光りの床を存分に眺めたら他のお部屋からお庭を眺めて、ゆったりと過ごさせていただきました。
静かで素敵なお寺でした。

0

真っ赤な床

5.00
投稿日

私が人生で初めて行った京都の旅で初めて来た場所がここの実相院です。
5月、初夏の頃なのでもみじが床に反射され真っ赤な床に・・というのは見られません。
ただし緑の床は見られました。

9時頃に行ったのですが誰もいなくてゆっくりと見る事が出来ます。
ただし写真は完全にアウトなので残念でした〜

3

紅葉の時期にぜひ

4.50
投稿日

京都の隠れた穴場。
庭の紅葉が黒光りした重厚な床に映る様が本当に綺麗です。
結界を張ってあるので、人が沢山いてもちゃんと見られます。
館内はすべて撮影禁止なので、ご注意。
お庭の紅葉は写真撮影できます。

意外と綺麗なのが、建物の外の紅葉。
公園もとても綺麗なのです。

紅葉だけでなく、雪が降り積もった庭もとても綺麗。
新緑の季節も素敵です。
とにかく空気が違います。
とても澄んでいて心が洗われます。
隠れた名所にぜひ。

0

おススメです!!

5.00
投稿日

個人的にとても大好きです!!

京都の岩倉にあります。
少し街からは離れていますが
バスで実相院へ行く過程も楽しみます♪

実相院は小さめですたすた回るとものの数十分で回れてしまいますがじっくり鑑賞しながら観ると一時間は居座ってしまいます。

『床もみじ』
が有名で、新緑の季節や紅葉の季節に行かれると
とてもきれいな場面に出会えると思います!!

岩倉具視氏の生家などもちかくにあり
歴史好きの方にはおススメです!!

0

ワンダフル

4.50
投稿日
予算
¥500

これからの時期はとても おすすめいたします。

まぁ床に映るもみじが美しく、しみじみ心を無にさせて

くれ幻想的な世界です。外人さんを招待して連れて行った

事もありますがリアクションが素晴らしいです☆

ここで琵琶の演奏を聴くというイベントでも訪れたことが

ありますが、なんとも言えない琵琶の音色とマッチして

不思議な気分にさせられましたが心地の良い時間でした。

紅葉で赤くなったもみじもヨシ、緑のもみじもヨシ

日本っていいなぁと思える場所です。

是非、今秋訪れてみてください。

24

床もみじ

3.50
投稿日

床に映るもみじが美しいお寺。
枯山水や庭園も綺麗にしてあり、人が少なければのんびりできます。(小さいお寺なので、団体さんが来られたらそれだけで騒々しいかも)
場所はたいそう不便なところにあります(駐車場はあります)ので、行かれる方はがんばってください。

2

概要

住所

京都府京都市左京区岩倉上蔵町121

アクセス

最寄駅
バス停
  • 岩倉実相院から130m (徒歩2分)

お近くのお店

お部屋探しは物件情報トップクラスのアパマンショップで☆

アパマンショップ 出町柳店

アクセス
  • 木野駅から徒歩60分 (4.7km)

店舗・施設の情報編集で最大72ポイントGET